2014年12月13日 (土)

「突沸」ってどんな現象?

 毎日新聞(12/13)“なるほドリ”から、

 電子レンジで牛乳を温めていて急に吹き上がる「突沸(トップツ)」と呼ばれる現象に驚かされることがあるが、液体を暖めると時として起きる可能性があるものだ。液体が沸騰する温度である「沸点」に達しているにも拘らず、ブクブクと泡が出ないのは「過加熱状態」で、沸騰を我慢している状態だ。このとき振動や調味料を入れるなどの刺激を与えると、急激に沸騰して、爆発するように中身が飛び出す。国民生活センターのテストによると、コーヒーを電子レンジで温め過ぎると、内部で加熱している時や、加熱後に取り出して砂糖を入れた時に突沸が起きた。

 Q 暑い液体が飛び出すと危険だね

 A 同センターには「電子レンジでコーヒーを温めてすぐカップを取り出したところ、いきなり『バーン』と音がして天井までコーヒーが飛び、自分の顔左半分と両まぶたをヤケドした。天井もしみになった」などの相談が寄せられている。やけどをした例が2009年以降36件あり、顔の被害が多い

 Q 電子レンジを使う時だけ注意すればいいのかな?

 A 突沸はガスコンロやIHクッキングヒーターで調理する際にも起きることがある。「みそ汁を作った鍋を温め直したところ、突然『ポン』と破裂音がして鍋も飛ばされた」「ステンレス製深鍋でお湯を沸かしていたら突然蓋が飛び、ガス台に落ちた際お湯が跳ね、顔と鎖骨にかかってやけどした」などの相談もある

 Q どうすれば突沸を防げるのか

 A 電子レンジでは、暖めすぎないように自動の「あたためボタン」は使わず、飲み物専用の機能を使ったり、設定時間を控えめにしたりするなど取り扱い説明書に従うようにする。誤って暖めすぎたり沸騰させたりした場合は、扉を開けずに1〜2分そのまま冷やすように

 Q コンロやIHクッキングヒーターを使う場合の注意点は?

 A 火力は弱めにして、かき混ぜながら暖めるようにする。お湯でも起きる可能性はあるが、みそ汁やカレーなど、とろみのある食品は対流が起きにくく鍋の中で温度差が生じ、突沸が起きやすいので注意しよう

《昼食はパンと決めていて、配達牛乳のガラス瓶1本分をカップに移し、年間を通して毎回電子レンジで温めている。暖め過ぎるとユバ状の膜が張るのを嫌い限界までの高温に設定しているお陰で、牛乳が吹き出してレンジ内を汚すこともなく、快適な食事時間を過ごしている。》

| | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

恋と結婚は別物

 毎日新聞(10/25)《》内は私見

“現代の恋愛模様”:ノンフィクション作家・亀山早苗から、
 夫婦の問題で取材をしていると、結婚生活で一番つらいことは何かと問うたことがある。40代の女性たちはこぞって「離婚できないこと」と答え、虚を突かれた間があった。

《性に目覚めた結果一緒になったけれど、生活にもマンネリに襲われて今では夫婦生活にも興奮することもない。夫に飽きが来て、よその家庭はどうなのか、異性にも目移りが始まる。夫と別れる理由を探してみる。「そう、ちっとも構ってくれないわ」「浮気をしているんじゃないかしら」「言葉だって随分乱暴になったわ」疑心暗鬼でもやもやが鬱積して欲求不満勝ちになって、常套句のように浮気と暴力を口にするようになる。》

 「私もそう。20代半ばで、半年ほどつき合っていた4歳年上の彼と出来ちゃった結婚しました。最初は幸せだったけど、すぐに夫の浮気が発覚。それから夫を信頼できなくなった」

 パートで働く主婦のミカコさん(45)は、ため息をつく。それでも新生児を抱えて離婚は出来ない。心の中で、浮気の件は水に流した。もう1人子どもも授かり、「私は幸せだ」と自分に言い聞かせながら暮らしてきた。たびたび見え隠れする夫の女性問題と、夫の言葉の暴力に悩みながら。

《自分がすることになる浮気の伏線を、前もって巧みに用意しながら周到に話しをする。「セックスもないのよ」「夫が悪いからよ」と。》

 「ときどき外泊したり、夜中に電話がかかってきたり。一方で、私たち夫婦はもう15年もセックスレスです。夫に女として見られていないことにずっと傷ついてきた。夫は『妻は黙って家にいて、夫に従えばいい』というタイプ。『オレと同じだけ稼いでみろ』と何度も言われて悔しい思いをしてきました」

《まさしく浮気を正当化する言いぐさをあれこれ拾い上げる。「これじゃ浮気するのは仕方ないでしょ」「いいでしょ」と、どっちもどっちの行為に胸を張る。》

 一年ほど前からパートに出始めた。久々の「社会」は新鮮だった。前より積極的に外に出るようになった。半年ほど前には、初めて横行時代のクラス会に参加した。そこで当時片思いしていたケンジさんに再会する。

《まるで姦通物語の哀れな主人公になったような話し振りだ。》

 「冗談だと思うけど、彼も私に片思いをしてたと言ってくれて。心が波立ちました。私にはもうなくなっていたはずのときめきが急に目覚めてきて」

 自分の中の「女」が立ち上がる瞬間だったのだろう。彼女は恋に落ちた。男性にこれほど惹かれたのは、大人になってから初めてだという。誰にも知られないように密かに、そして熱い思いを抱えながら会う。

《そんな訳はないだろうと思う。最初から期待していたはずだ。「あなたがやるのなら私だってやるわよ」と。》

 「男の人の気持ちも、彼を通じて少しわかるようになったかもしれない。夫のことも今までと違う眼で見ています。夫も私の何かが変わったと思っているのかしら、仕事の話なんかしなかったのに、最近、ぽつぽつと自分の置かれた状況などを話してくれるんですよ」

 恋と結婚生活を並べて語る気はないと、彼女はきっぱり言った。それとこれとは別なのだと。最近、こういう女性が増えている。善し悪しを述べるつもりはない。現実として、恋と結婚は別のものととらえる男女がいることだけは確かである。

《急に男性が登場だ。女性の浮気を正当化するのに、いいように男が引き合いに出される。しかし、女性が「恋」という快楽の出会いの結果、現在の日本に堕胎が多いことでも理解できることだが。》

 「恋はいつか終わるものだと思う。家庭だっていつか崩壊するかもしれない。確かなものは何もないなと思うんです。それでも、この先、老いていくだけの人生を少しでも楽しいものにするには、自分が行動するしかない。そう思います」

 パートの傍ら、昔取った資格を生かせる職場を探しているそうだ。恋が勇気を与えた。それは否定できないと私は思う。そういう生き方もあるのだ。

《こういう意見を述べる記事を目にする女性読者たち、ミカコさんの行動に、亀山作家の意見。男も女も「浮気」の「恋」は、不確かな家庭が崩壊することになっても、あってもいいものだと思うのだろうか。》

| | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

高校生のネット利用の現状

 毎日新聞(10/13)から、

 高校1年生の9割近くがスマートフォンを所有し、このうち半数が休日に3時間以上も使っていることが、総務省がまとめた調査で分かった。平日でも3割強が3時間以上使っている。高校生がスマホに長時間依存している実態が浮き彫りになった。

    【主な通信機器によるネット利用】       
1_5
       ※ ‥ 分析母数は有効回答者全体
 調査は3回目。総務省が6〜7月、16都道府県の高校・高専の1年生約3700人を対象に実施した。

 調査によると、所有するインターネット接続機器(複数回答)は「スマホ」が88・1%で最も多かった。2年前の6割弱から昨年84・2%に達し、さらに伸びた。「タブレット端末」は16・5%に増えた。

 一方、2年前に7割強あった「パソコン」の保有率は52・2%まで低下。「(従来型の)携帯電話・PHS」は1割強まで減った。

【機器別のネット利用時間】(平均1日の平均利用時間)
※ ‥ 各機器の路用時間については、複数の機器を並行して用いる「ならら利用」が」考慮されていないこと、機器ごとに利用者数が異なることから、利用時間を合算して1日当りのネット利用時間とすることはできない。

 2_2 1日当りの平均のネット利用時間は、スマホの場合、平均で「1時間以上2時間未満」が29・1%、休日で「2時間以上3時間未満」が23・2%で、最も多かった。また、平日で「3時間以上」利用するのは合計34・1%、休日では合計50・3%。中でも休日で「6時間以上」は15・7%いた。

 交流サイトに関する調査では「一度も会ったことがない。ネット上だけの友人」がいる生徒が半数おり、女子では半数弱を超えた。

《ネット利用時間の調査もいいが、月々の経済的維持費をどのようにしているのか知りたいところだ。また、選んだ機器は貯めた小遣いで購入したのか、小遣いの範囲で使用料を支払っているのか、親や保護者の財布から出ているものなのか。そのことをどのように考えているのかなどなど・・・。》

| | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

眩しくないハイビーム開発

 YAHOO!ニュース(10/7)から、

 マツダは夜間走行における認知支援を強化する新世代ヘッドランプ“アダプティブ・LED・ヘッドライト”を開発し(防眩ハイビーム)、7日から開催される「CEATEC JAPAN 2014」に出展すると発表した。

《自身は運転しなくなってから既に3年近くが経過した。たまたま話題のハイビームかロービームかを07年のブログで取りあげたことがあった。茨城県警の夜間ハイビームを奨める記事に、「夜間運転の基本はハイビームか?」と疑問符を付して取りあげた。》

 参照 歩行者が車にはねられる事故 2010/02
    夜間運転の基本はハイビームか? 2007/11

 JAFから離れて時間も経過したが、ホームページからデータをひろってみた。

 「夜間走行はハイビームが基本」(平成25年10月16日)
  〜「ロービームの限界を知る」テスト結果をホームページで公開〜

 JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 小栗七生)は、「見えない!止まれない!ロービームの限界を知る」と題し、ハイビームとロービム*の視認性を検証する走行テストを動画ホームペジに公開した。

 * 道路運送車両法では、ハイビーム(上向き)を「走行用前照灯」、ロービーム(下向き)を「すれ違い用前照灯」と呼び、通常走行時は走行用前照灯を使用することとされている。

1_3

 暗い道での走行時は、対向車や先行車がある場合を除いてハイビームにするのが基本だが、当該車輛等がない場合にもロービームで走行する多いのが実態だ。ハイビームを使用していないと、障害物の発見が遅れる可能性がある。特に高速走行時に、その可能性が顕著となり、衝突の危険性が高くなる。

 そこで、運転歴20年以上の30〜50代の男女5名のモニターに時速80キロと時速100キロでテストコースを走行してもらい、任意に置かれた障害物までの停止位置を測定し、ハイビームとロービームの視認性の違いを検証した。(時速100キロは、ロービームのみ)

 その結果、ロービームを使用した時速100キロで走行した際には5人中4人が障害物の前では停止できず、ハイビームに比べ、ロービームは視認性が限られることから障害物の発見が遅れることが確認できた。

 JAFでは、対向車や先行車、歩行者がない場合には、ライトを積極的にハイビームにして走行するとともに、ハイビーム・ロービームに限らず、照射範囲内で止まれる速度を心がけるよう呼びかけている。

 テスト条件
  方法 モニターにテストコースを時速80キロと時速100キロで周回してもらい、コース上に配置した障害物の手前でブレーキのみで停止できるか、ハイビームとロービームの違いで検証。
     *時速100キロ時は、ロービームのみ
     *障害物は、黒色の段ボールを積んだもの。
 
 テスト結果      時速80キロ        
   ハイビーム 障害物から最短でもm手前、      
   (上向き)  最長では111m手前で停止

   ロービーム どのモニターも停止位置が大幅に   
   (下向き)  障害物に近づき、2人に至っては  
          停止位置が障害物のわずか1m手前だった。

            時速100キロ
   ロービーム 5人中4人が障害物の手前で停止できなかった。

2013_42_03
   * D:ブレーキのみで回避するテストだったが、ハンドルで避けてしまった。

| | トラックバック (0)

2014年9月21日 (日)

「親が吸う」中学生の喫煙多い

 毎日新聞(9/20)から、

《親が放任していれば、子は染まるのも早い。》

 中学生の喫煙行動は親の喫煙に影響されていることが、宮崎県立看護大の江藤教授(予防医学)らの調査で分かった。男子生徒の場合は、友人の喫煙も影響していることが示された。江藤教授らは2007年〜10年、九州の14中学校の1〜3年約4900人を対象に調査を実施した。

 「たばこを吸っているか」との質問に「吸っている」と答えた生徒は全体で3・3%(153人)、男子4・5%(110人)、女子1・8%(43人)だった。

 過去の調査でも、中学生の喫煙率は3%前後だったが、今回は周囲の喫煙状況を合わせて聞いた。

 その結果、保護者の喫煙率は58%で、保護者がたばこを吸わない中学生の喫煙率は2・1%だったが、保護者が吸う場合の喫煙率は3・9%と1・9倍も高かった。

 また「周りに喫煙している生徒がいるか」と聞いたところ、「いない」と応えた男子の喫煙率が3・4%だったのに対し、「いる」と答えた男子の喫煙率は8・6%と大幅に高かった。女子は違いはなかった。

 江藤教授は「たばこについての正しい知識を持てるように、家族への啓発活動が重要であることを示す結果だ。害だけでなく、自分や家族の体を大切にしようと伝えることが効果的だ」と話す。

| | トラックバック (0)

2014年9月17日 (水)

携帯電話と子どもがいる女性の意識調査

 毎日新聞(9/17)から、

 Iphone61ネットリサーチ会社のマイボイスコム(東京都千代田区)が女性を対象に今月実施した「携帯電話料金に関する意識調査」によると、ここ数年で増えたと感じる家計費目として携帯電話・スマートフォンなどの通信料を挙げた人が最多の6割を占めた。節約したい費目としても2番目に多くの人が挙げており、携帯電話料金の平均支払額は1台月額5336円、平均利用台数は1家族3・64台だった。

《電話代に1家族当り月額1万5000円強とは!!・・・。我が家では固定電話は留守電設定にして余計な電話は全て却下(在宅中でも受話器は決して取らない。詐欺にも引っかからないし、長電話の勧誘にも対応しないですむ。用があれば話すのを待つ。)することで事足り、携帯を必要としない私には、無駄な出費はない。しかし、もう少し母親たちの贅沢な愚痴を聞いてみよう。》

 調査は1〜3日、インターネットで実施。対象は携帯電話(スマホ、タブレット含む)を3台以上使い、小学生〜25歳の子どもがいる30〜50代女性。NTTドコモ、au、ソフトバンクの契約者ごとに回答100件ずつをまとめた。

 その結果、ここ数年で増えたと感じる家計費目(複数回答)の上位五つは
  ① 携帯電話・スマホなどの通信費59%
  ② 食費57・7%
  ③ 教育費52・7%
  ④ ガス・水道・光熱費
  ⑤ 交通費24%
 節約したい費目(複数回答)
  ① ガス・水道・光熱費59・3%
  ② 通信費56・3%
  ③ 食費52・7%
  ④ 保険・医療費22・7%
  ⑤ 衣料品17・3%

 一方、携帯電話代の節約は20%が「している」、28・3%が「していない」、51・7%が「したいと思っているが、していない」となり、8割がしていなかった。既に節約中の人も含む全員に今後したい節約方法(同)を訪ねた結果の以上五つは
  ① 家族で同じ会社にして通話定額や
     データシェアを行なう契約にしたい16・3%
  ② 家族で同じ会社と契約したい15・7%
  ③ 有料オプションサービスは
     できるだけ契約しない13・3%
  ④ 長期契約者が優遇される会社を利用したい13・3%
  ⑤ 各種割引や学割など費用が安くなるサービスを
     利用したい12・7%

 また、次に携帯電話を契約する際に重視する点(同)の上位三つは
  ① 料金プラン57・3%
  ② 使いやすさ50・3%
  ③ 端末代金41%で、
 携帯端末の機能差より、負担額の差が注目されていることが分かる。支払いが減るなら携帯会社を変更しようと思うか、との問いにも「そう思う」「ややそう思う」の合計が59・3%と過半数を占め、価額競争が激化していることが分かる。

《自分の使用状況から無駄な部分を割くことを考えるよりも、外部に出費の嵩む原因を求めて対応することに神経を使っていることが分かる。親の説明で携帯を持たなくても理解している子どももいるのだ。会ってからでも間に合う無駄話や連絡は、極力しないことだ。それだけでも経費の節約は十分可能だろう。》

| | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

アルコール依存の女性急増

 毎日新聞(8/21)から、

 全国で推計100万人を突破したアルコール依存症患者。中でも女性患者の急増は深刻だ。女性の社会進出や、子育てや介護に追われて支援を受けにくい家庭環境に加え、女性の消費拡大を狙う飲食店やメ−カーの競争があるとされる。専門家は「浸食の問題を個人の責任にせず、社会全体で支えることが必要だ」と訴える。

《何でも「責任は社会にあり」とするのが専門家と呼ばれるせんせい方の主張だ。個人の趣味で喰らう飲酒までも世の中に責任ありという。何ごとも「男がなすこと女もできる」と、男女同権で突っ走ってきた戦後、酒が例外であるはずもないのだが。その結果、女性にアル中がうまれても何も不思議はない。》

 依存症の女性を対象にした関東地方の自立訓練施設で生活支援員として働く女性(51)は、かつて自身も飲酒の問題を抱えていた。23歳で長男を産むと、育児不安などで昼間から酒に手が伸びるように。間もなく夫と始めた自営業も忙しく、酒量が増えた。夜になると家事の前に「ガソリンを入れるように」焼酎を一気飲みした。手が震えて家事を満足にできなくなり、3人目を出産後、夫から離婚を告げられた。

「孤独感から酒に走り、周囲に迷惑をかけては孤立を深めた」と、当時の悪循環を振り返る。17年前、地域で当事者が経験を語り合う自助グループ「AA(アルコホーリクス・アノニマス」に参加、ようやく自分を見つめ直すことができ、飲酒への欲求も消えた。

 飲酒の相談にくる女性たちは、アルコールやうつ病、摂食障害など、複数の問題が絡み合うケースが多くなっている。女性が依存症になると、性被害やDV(家庭内暴力)などに巻き込まれる危険性も高まるが、対応できる窓口は不足気味だ。

《ここでまた、DVが出てくるが、DVは男の得意技ではなくなっているのだ。従来からDVが持ち出される度に、男女間の縺れにはその原因が必ずある、と説いてきた。やはり最近は、肉食女性から受ける草食男子のDVが表面化してきた。最早、女性はDVを口にすれば問題解決になるような男女間の問題ではなくなった。》

 依存症に気づかなかったり、認めたがらなかったりする女性も多い。東京都の元高校教諭(70)は、同僚と未明まで深酒しても「時代の先端にいる自立した女性」と自身をイメージし、対人関係に支障が出ても問題を直視しなかった。47歳で心身の不調が限界に来て退職したが、原因ははっきりせず、アルコール依存を自覚したのは15年後だったという。

 飲酒する男性の割合は、1980年代に9割に達した後、最近は約8割で推移しており、女性が新たな消費拡大のターゲットになっている。家庭内の飲酒が表面化しにくい側面もある。一方、6月には依存症の治療や防止に国の責務を明記した「アルコール健康障害対策基本法」が施行された。NPO法人「アルコール薬物問題全国市民協会」の今成代表は「体格が小さい女性は男性よりアルコールの分解が遅く、依存症になりやすい。医療や行政は、女性特有の問題にも配慮した治療や相談体制を作るべきだ」と指摘する。

  参考:京都府精神保健福祉総合センター
     心の健康のためのサービスガイドから抜粋
 <アルコール依存症への進行がはやい>
 男性の場合、20年前後の年月を経てアルコール依存症におちいる場合が多いのですが、女性の場合は5~6年、早い人で1年程度の短い飲酒期間でアルコール依存症になってしまいます。40歳代に飲み初め、40歳代に入院という例が相当あります。

《「堕胎天国日本」のほかに「依存症大国日本」が加わった。》
 成人の依存症について調べている厚生労働省の研究班(研究代表者=樋口進・久里浜医療センター院長)は20日、パチンコや競馬などギャンブル依存の人が成人人口の4・8%に当たる536万人に上るとの推計を初めて発表した。インターネットから離れられないIT 依存の傾向がある成人は421万人となり、5年前から約1・5倍に増えた。また、アルコール依存症の人は初めて100万人を超えて109万人に達し、女性は2008年の8万人から14万人に急増した。

 研究班は昨年7月、成人約4000人に面接調査を実施した。その結果、ギャンブルについては、国際的に使われる指標で「病的ギャンブラー」(依存症)に当たる人が男性の8・7%、女性の1・8%だった。海外の同様の調査では、米国(02年)1・58% ▽香港(01年)1・8% ▽韓国(06年)0・8%⎯⎯⎯などで、日本は際立って高い。

《昔は日本人の性格を「熱しやすく冷め易い」と評したものだが、どうやら「深入りして陥る」性格に変わったようだ。これも専門家のせんせいたちに言わせれば、社会のせいになるのだろう。》

ギャンブル依存症
 病的にギャンブルにのめり込み、衝動を抑えきれなくなる精神疾患の一つ。家族など自分が大事にしていたものよりもギャンブルを優先するようになり、仕事や人間関係の破綻などの問題を起こす。ギャンブルを中断すると、落ち着かなくなったり、いら立ったりするなどの症状が出ることもある、

 ギャンブル依存は、秋の臨時国会で本格審議されるIR推進法案(カジノ法案)が成立した場合の患者増を心配する声もある。研究班の尾崎米厚・鳥取大教授(環境予防医学)は「パチンコなど身近なギャンブルが、全国どこにでもあることが海外より率が高い原因ではないか」と分析する。

 IT依存は、国際指標で「問題使用者」に当たる人が男性の4・5%、女性の3・5%に上った。若いほど高く、20〜24歳は男性の約19%、女性の約15%が該当した。スマホの普及が影響しているみられる。

 一方、飲酒は「1年間で1度でも飲んだ」という男性は約84%、女性は約63%で、10年前と比べて女性が横ばい、男性は約3ポイント下がった。だが、アルコール依存症の推計数は03年の83万人から増えた。樋口院長は依存症対策について、「啓発と学校などでの予防教育、治療や社会復帰のシステム作りが必要だ」と話した。

| | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

液体入りパック型洗剤の誤飲、どう対処?

 毎日新聞(8/12)“なるほドリ”から、

 透明なフィルムに緑や赤の液体洗剤が入った形で売られ、ゼリーと間違えて子どもが飲み込む「誤飲」の報告があり、販売会社は「子どもの手の届く所には置かないで」と訴えている。
 
 Aakovv8ahfubsbq_l1w2e_28 《粉末、液体に続く、第3の洗剤! "独自の新素材を使った水溶性フィルム「マジックフィルム」に、洗浄成分を濃縮した新「ウォーターアクティベート処方」のジェル状洗剤を密封。フィルムは簡単に破れない強度があるが(5kgの加重を掛けても破れない丈夫なもの)、少量の水で溶ける。ジェルボール1個を洗濯槽に直接投入するため、計量不要などで洗剤がこぼれる心配もない。"》

 Q 同じような誤飲事故は多いの?

 A 化学物質による中毒情報などを提供している日本中毒情報センター(本部・茨城県つくば市)によると、2012年には5歳以下の誤飲、誤食で約2万8000件の相談があった。多いのは医薬品や衣服の防虫剤、化粧品などの誤飲。たばこが浸かったジュースなどを飲んでニコチンを吸収してしまう事故も目立ち、「空き缶を灰皿代わりにしないで」と呼びかけている

 Q 応急対応はどうすれば?

 A 子どもの誤飲事故防止に詳しい山中龍宏・緑園こどもクリニック院長(横浜市)によると、原則は可能なら誤飲したものを出させるが「吐かせてはいけない場合もある」という。それはトイレ用などの酸性やアルカリ性の洗浄剤、揮発性の灯油、ガソリン、マニキュア、除光液などで、吐かせると気管支に入って肺炎を起こしたり、のどや食道の粘膜を傷つけたりすることがあるからだ。吐かせずに、すぐに病院に連れていくことだ

 Q ボタン形電池も注意が必要だね

 A 誤飲して食道にとどまると、すぐに粘膜がただれ始めて危険。病院に連れて行くこと。3歳児ではトイレットペーパーの芯と同じ程度、直径3.9センチのものまで口に入れると言われる。乳幼児がいたら、高さ1m以上の場所に物を置くなど気をつけたい

 Q とっさの判断が必要な時は?

 A 日本中毒情報センターの「中毒110番」では、誤飲などによる中毒事故で判断を迷った場合の相談を電話(072・852・9999=つくば、午前9時〜午後9時)で、また、自動音声で情報提供するたばこ誤飲事故の専用電話(072・726・9922)で受け付けている

| | トラックバック (1)

2014年8月 7日 (木)

抱っこひもから転落116件(東京都調査)

 毎日新聞(8/5)から、

 参照 幼児の夜泣き 07/04
    銀座ぶらり 06/04
    スリング(ベビー・スリング)06/03 (抱っこ紐)

Photo_2 乳幼児が抱っこ紐から転落してけがをする事故が、2009年以降に116件起きていることが東京都の調査で分かった。頭の骨を折るなどして入院したケースが26件に上るなど深刻な事態に至ることもあり、都は4日、専門家らでつくる協議会の初会合を開き、安全対策づくりに乗り出した。

 都は、東京消防庁と国立成育医療研究センター(東京)などから提供を受けたデータを分析した。116件に死亡事故はなかったが、全国的にはさらに多くの事故が起きているとみられる。

 都によると、事故は紐の着脱時のほか、親が前屈みになった時や、抱っことおんぶを入れ替える時に多く発生。抱っこ中の事故が73件だった一方、おんぶ紐として使用していた際の事故も43件あった。

 また、都が今年1〜2月、都内在住で6歳までの子どもを持つ3000人にアンケートを取ったところ、54人(2%)が抱っこ紐から子どもが落ちた経験があり、212人(7%)は落ちそうになったことがあった。

 協議会の初会合で、持丸正明会長は「消費者の意識を高め、1人でも多くの子どもを救いたい」と挨拶した。

 抱っこ紐は近年、欧米製品の人気が高いが、国内外で安全性の規格が違うなどの問題がある。今後、3歳までの子どもがいる親にアンケートし、使用実態や危険性の認識などを把握。事故が起きやすい状況を再現実験し、年内に業界団体や国などへの提言を取りまとめる。

| | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木)

携帯 院内使用緩和へ

 毎日新聞(7/3)から、

 病院など医療機関で原則禁止されてきた携帯電話(スマートフォン含む)の使用が8月にも一部緩和される。総務省や携帯電話会社などで組織する「電波環境協議会」が、患者が入院する病室などでの使用を認める新指針案をまとめた。携帯の電磁波が医療機器に影響を与える恐れがあるとして、医療機関内では電源を切ることも求めていたが、最近の携帯は電磁波が弱まっていると判断した。

 新指針案は、病室について、医療機器への影響が少ないとして、メールやインターネットの使用を認めた。通話も認めるが、人数が多い場合は使用を控えるなどの配慮を求めた。診療室も、メールの受信などのために電源は切らなくていいが、メールの送信やネットの閲覧は控えるなどの配慮を求めた。通話は引き続き禁じる。電磁波の影響が心配な機器から携帯を離す目安は「1メートル程度」とした。待合室や食堂、廊下などは、通話、メール、ネットのいずれも認めた。

 一方、手術室や集中治療室、検査室などは、生命にかかわる機器が多いとして、従来通り使用を禁じ、電源も切るよう求めた。

 1 現行の指針は1997年策定。携帯電話は電磁波の強い「第2世代」(2G)のサービスが2012年に終了し、電磁波の弱い「第3世代」(3G)に移行し、総務省が昨年末、指針見直しを協議会に求めていた。協議会の作業部会には厚生労働省や日本医師会も参加しており、8月にも新指針を正式に決める。指針に強制力はないが、各医療機関は基本的に指針に沿ってルールを定めている。

 携帯電話を巡っては、総務省が昨年1月、心臓病患者が装着するペースメーカーから携帯電話を離すべき間隔を従来の「22センチ以上」から「15センチ以上」に縮めた。JR西日本や関西の私鉄、地下鉄が今月から、「優先席付近では電源オフ」という呼びかけを混雑時に限定している。


| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧