コンビニなぜ増加?
毎日新聞(4/14)から、
《3月25日、買い物から帰宅した途端ぎっくり腰に襲われ、本日まで続く布団からの寝起きもままならないまま、パソコンからも遠のき加減。余程腰に負担が掛からない日だけ短い投稿が可能な現状だ。40年以上も通っている書店も配達を依頼する始末。4月11日、何とか起き上がることができ、妻と揃って歩いても10分ほどの近くのセブンイレブンまでタクシーで食べ物を求めに出かけた。何とか買い物を済ませたが、大根を含む野菜類が重くて配達が可能なのか確認してみた。以前は弁当のみ取り扱っていたが、現時点では休止状態だが、再開をする、との返事をもらった。本日分は持ち帰るという妻の主張から店でタクシーを呼んでもらっての往復となった。これがいけなかった。翌日から以前にも増して腰が酷く痛むようになってしまった。》
コンビニエンスストアがどんどん増えているようだ。セブンイレブンやローソン、ファミリーマートなどコンビニ大手10社の店舗数は2月末で5万2380店。1年間で2386店も増えた。最大手のセブンは今年度(2015年3月〜16年2月)、過去最高の1700店を作る計画だ。
Q どうしてそんなに増えているの?
A 以前は、利用客の中心は若い男性だったが、女性や高齢者にも利用者が広がったからだ。セブンの調査では、20年前は50歳以上の利用客は全体の1割だったが、13年には3割を占めるようになった
Q これからも増えていくのだろうか
A そうとは言えない。既に最大手のセブンを除くと、各社とも売上げは頭打ちになっている。しかし、コンビニはおにぎりや弁当を充実させたり、店舗にATM(現金自動受払機)を置いてお金を引き出せるようにしたり、より便利な存在であり続けることで利用者を増やしてきた。最近は、お年寄りが利用しやすい店舗やサービスを充実させる動きが広がっている
Q どんなことをするの
A セブンは、栄養バランスなどを考えた弁当を自宅まで届ける宅配サービスを、全国の7割以上の店舗で行なっている。注文の6割以上が60歳以上だという。ローソンは、宅配大手の佐川急便と6月から、宅配便とコンビニ商品を一緒に宅配(従来は店舗から半径200㍍だったものを500㍍に拡大)する初めてのサービスを始める。配達の担当者が訪問した際に商品の注文を受け付ける「ご用聞き」も行なって、高齢者らを手助けする。今月には埼玉県川口市に介護に関する相談を受け付ける場所を用意した店もオープンした。ファミマもドラッグストアと一体となった店舗を12年から始めており、4年後には1000店まで増やす計画だという
| 固定リンク
最近のコメント