子ども人口33年連続減
毎日新聞(5/5)から、
「こどもの日」を前に総務省がまとめた人口推計(4月1日時点)によると、14歳以下の子どもは1633万人となり、33年連続で減少した。総人口に占める割合は12・8%で、調査を始めた1950(昭和25)年から1300万人以上減った。人口4000万人以上の30カ国の中でも最低水準で、歯止めがかかっていない実態が浮き彫りになった。
《国家としての先行きのない現実が目前だというのに、リーダー面して飛行機を乗り回して外遊に飛び回る親分や、後についてまわる陣笠議員ばかりだ。人口が,子どもが、減った減ったの数字ばかり追いかけるメディアもまた然りだ。憲法改正だの、集団的自衛権だのに取り憑かれている以上に、この現実が改善されない限り、本当に日本という国は消滅の一途だ。地球上には動物にも植物にも牡と牝がおり、本質的に牡も牝も子孫を残すための繁殖活動を行なって何億年、何万年、同じように日本もまた、何千年も続いてきたのだ。火山の爆発で、疫病で、戦争で、衰弱する国はあっても、繁殖活動のお陰で国家は存在してきたのだ。日本という国は現実問題、その存続が危ぶまれる状況に瀕している。》
参照 出生率 2013/06
「男女共同参画社会に関する世論調査」 2009/12
都道府県別のデータ(昨年10月1日時点)をみると、子どもの割合が最も高かったのは沖縄の17・6%、最低は秋田の10・9%だった。子どもが前年より増えたのは東京と沖縄だけで、青森、秋田、福島、山梨の減少率は2パーセントを超えた。
全国の子どもの数は、この1年で16万人減った。総務省によると、先進7カ国(G7)の子どもの割合は米国が19・5%、フランスが18・5%と高く、日本はドイツの3・2%を下回り最下位だった。
内訳は、男子が836万人、女子が797万人。年齢別では14〜12歳が351万人、2〜0歳が314万人で、年齢が下がるごとに減少する傾向がある。日本の子どもの割合は50年には35・4%と総人口の3分の1を超えていたが、82年から低下が続いている。
| 固定リンク
最近のコメント