認知症と糖尿病発症メカニズムとは別
毎日新聞(1/30)から、
米ワシントン大医学部のポール・クレイン博士らの研究グループは、1994〜96年および2000〜02年に被験者として登録した、認知症でない65歳以上の高齢者2067人を平均6・8年に亙って追跡し、糖尿病と認知症の発症の関連を調べた。登録時に糖尿病と診断された人は232人、糖尿病でない人は1835人。このうち、調査期間中に認知症を発症したのは糖尿病群(期間後343人)では21・6%に当たる74人、非糖尿病群(同1724人)は26・1%の450人だった。つまり、糖尿病でない人の方が若干ではあるが認知症を発症しやすいという意外な結果が出たのだ。
さらに血糖値と認知症の発症リスクについて検証したところ、興味深いことに血糖値が高いほど認知症の発症リスクが高まり、低いほど認知症の発症リスクが低下することがわかった。つまり、糖尿病を発症していない人の認知症発症リスクを調べると、1日の平均血糖値が100mg/㎗の人の認知症発症リスクに対して、105mg/㎗の人の発症リスクは10%、110mg/㎗の人は15%、115mg/㎗の人は18%に増加していることがわかった。逆に、1日の平均血糖値が95mg/㎗の人の認知症の発症リスクは14%低下、95mg/㎗未満の血糖値ではさらに低下していた。
糖尿病を発症している人について1日の平均血糖値と認知症の発症リスクの関係を調べると、1日の平均血糖値が160〜170mg/㎗の場合の認知症の発症リスクが最も低く、それより高くても低くても発症リスクは増加していることが判明した。高血糖値が認知症の発症リスクを増大させるメカニズムは、糖尿病を発症させるメカニズムとは別、とクレイン博士は考察する。今後の研究課題だといえぞうだ。
(Dr.白澤 100歳への道)
| 固定リンク
最近のコメント