リンゴ病 流・死産49人
毎日新聞(10/6)から、
《リンゴ病》
正式名称は伝染性紅斑。感染すると10〜20日の潜伏期間を経て発症し、頬などに赤い発疹が現れることから、リンゴ病とも呼ばれる。有効なワクチンや決め手となる治療法はなく、妊婦らは人ごみを避け、手洗いやうがいなど感染症の一般的な予防対策が重要になる。発疹が出た時には、原因ウイルスの排出は殆どなく、感染力はほぼなくなっているとされる。(写真は Wikipedia より)
頬や身体が赤くなり、風邪のような症状が出ることもある伝染性紅斑(リンゴ病)に妊娠中にかかり、胎児に感染した女性が2011年に69人確認され、うち約7割の49人が流産、死産していたことが厚生労働省研究班(主任研究員・山田神戸大教授)の全国調査で分かった。
妊婦を対象に実施した初の大規模調査。69人のうち家族もリンゴ病にかかっていたのは37人。このうち34人が子どもだった。育児中の妊婦が子どもから感染するケースが多いとみられ、研究班は、風邪の症状がある人に近づかず、定期的に検診を受けるよう、妊婦に注意を呼びかけている。
リンゴ病の原因はパルボウイルスB19。咳やくしゃみを介して感染し、頬や腕、足などが赤くなるほか、頭痛や関節痛が生じることもある。殆どは自然に回復するが、妊婦が感染すると、胎児の組織などに水分が溜まる「胎児水腫」や流産の恐れがある。
研究班は昨年、妊婦健診を実施する全国2714施設に、妊娠中のウイルス感染について11年を対象に調査した。
回答があった1990施設を分析した結果、母から胎児へのパルボウイルスB19感染を69人確認。うち35人が流産、14人が死産、3人が中絶で、残り17人が出産だった。妊婦の半数はリンゴ病の症状がなかった。
山田教授は「11年は流行年だったこともあり、今回の調査で妊婦への影響の大きさが明らかになった。パルボウイルスB19を知っている妊婦は少ないとの調査結果もあり、何らかの対策が必要だ」と話している。
| 固定リンク
最近のコメント