« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月31日 (火)

スマホ依存 考え直そう

 毎日新聞(7/31)から、

 スマートフォン(多機能携帯電話、スマホ)の急速な普及で、ネット空間と常につながっている人が増えている。便利なツールだけに、ついついのめり込み、手放せなくなってしまう。夏休みを機にデジタル機器を一旦遠ざけ、つき合い方を考え直してみてはどうだろうか。

 「ツイッターのフォロワー(読者)の増減に一喜一憂するのに疲れた。嘘を書いてまで維持する価値なんてない」。東京都内で働くウェブプランナーの女性(31)は昨年11月、重宝していたスマホを、意を決して解約した。

 短文投稿サイトのツイッターは09年ごろに始めた。転職したばかりで心の支えが欲しかった。リアルタイムで他人とつながっていると、安心感を持てたという。

 業界の内実や愚痴を「ズバズバ書いた」のが受け、フォロワーがぐんぐん増えて自信になった。仕事中でも書き込むようになり、いつの間にか投稿は一日100回に。一方で、フォロワーが減ると「何がいけなかったのか。自分はもう人気がないのか」とひどく気になった。

 「『家にいると暑いな』とか『洗濯物を干さなくちゃ』のような、日常のツイートも格好悪くてできなくなった」。等身大の自分と乖離し、行ってもいない人気店の感想までツイートしてしまった。嫌気が差したのが、スマホ解約の理由だ。

 ネットのマイナス面が意識され始めた米国ではデジタル機器を生活から追い出し、心の健康を取り戻そうという動きが広がっている。毒素を体内から排出する健康法になぞらえ、「デジタルデトックス*」
と呼ばれる。

 * ・・ デトックス(「detox 」detoxification「解毒」の短縮形)

 一部のリゾートホテルでは、チェックイン時にパソコンなどをフロントに預けると、宿泊代が割引に。日常会話でも「今からデジタルデトッックスに入るので、連絡がつきにくくなります」のように使われている。

 ブランディングプロデュース会社「レバレッジ」(東京都港区)の只石社長(36)も昨年から、デジタルデトックスを習慣にしている。午前中は携帯電話を持たず、浮かんだアイデアを書く大学ノートとスケジュール帳、ペンだけを持って社外で過ごす。

 6年前に起業した頃は「携帯電話が通じないのが怖く、地下鉄にも乗らなかった」という。夫婦でフランス領を食べに行っても「テーブルでノートパソコンを開いていた」と振り返る。

 現在もネットを使ったコミュニケーションを拒否しているわけではなく、交流サイトのフェイスブックとツイッターには毎日書き、メルマガも週2回発行する。ただし、費やす時間は各5〜20分程度。

 「ネットに頼り切っていた頃は、無意識のうちに他人のアイデアを探していた。遮断することで、自分自身にアクセスできるようになった。勝負が感性だと信じ、磨いていきます」

 Photo_2 スマホと睨めっこしている人が、街中にも溢れている。時間を浪費した上に、身近な家族や仲間を放置しかねない。ネット上のやりとりに振り回され、精神的に不安定になることもある。

 国立病院機構「久里浜医療センター」(神奈川県横須賀市)は昨年7月、全国で初めて「ネット依存治療研究部門」を設け、専門外来をスタートした。三原聡子・臨床心理士は「国際的にはまだ精神疾患と認められていないが、アルコールやギャンブルの依存症とかなり近い」と指摘。「職場でスマホをいじっても、一見して業務なのか判断できない。深刻なレベルになるまで表面化しにくい」と警告する。

 企業内のメンタルヘルスを支援する「ピースマインド・イープ」(東京都中央区)は、スマホを中心にした「ネット依存」の指標を独自に設けている=左の表。依存症が疑われる場合は、▽1日の使用を1〜2時間以内などと決める、▽子どもの使用時間を制限する保護者向けタイマー機能を活用する、▽不必要な「お気に入り」は削除する──などを勧める。ネットと関係ない趣味を持つことも重要という。

 副社長の市川は「スマホやネットをばっさり絶つのは難しい。成功のカギは、小さなステップを踏みながら減らしていくことです」とアドバイスする。

《時代が変ったとはいえ、1家に1台の電話さえ普及していなかった時代、或いは外回りの営業マンは会社のデスクか公衆電話が頼りの企業まわりをこなしていたが、それでも十分実績を上げられた。まして小中学生に携帯など無用のものであることに、時代のちがいは無関係だ。身近に便利な玩具を与えられれば、寝床にまで持ち込んで、下らない会話の長電話になるのが落ちだ。大人も子どもも機械を使うのではなく、機械に使われて日常を過ごしていることに気がつかない。》

| | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)

メディアは飲酒問題の本質に切り込め

 毎日新聞(7/31)、札幌医科大教授・齋藤利和(精神神経学)から、《》内は私見。

 5月7日、小樽商科大学のアメリカンフットボール部員9人が花見での過度の飲酒で急性アルコール中毒となり、病院に救急搬送され、うち1人が意識不明の重体に陥り24日夜、死亡した。山本学長は25日、部員を集めた説明会後、部員の総意として、部の解散願いが提出されたと説明した。副学長をトップとする大学の委員会は6月27日、全部員への聞き取り調査を基に「上級生らによる具体的な飲酒の強要はなかった」との報告書を公表したが、学長は個人的な見解としながらも強要があったとし、「酒をたくさん飲むのが良いという部の雰囲気や伝統は強要にあたる」としたという。小樽商大は、この飲酒事故について8人の無期停学を含む学生計50人の処分を、また学長、副学長の減給処分を発表した。

《花見酒を喰らったというからには、少なくとも全員が成人だろう。『大男、総身に知恵は周りかね』で、急性中毒になろうと、死のうと自己責任の範疇だ。なにも学長や副学長が責任を取ることもない。酒を強要する阿呆に飲む阿呆だ。》

 これらの一連の記事は、飲酒の強制─事故─処分(飲酒規制を含む)という枠内で論じられている。飲酒問題の本質に切り込み、解決を論じるにしては物足りなさを禁じ得ない。第一には事故の詳細が報道で明らかにされていない。急激な飲酒で血中アルコール濃度が1㎗中、400mg以上になると呼吸麻痺や循環器障害によって死に至る。しかし、実際、飲酒が原因の死の多くは嘔吐物の吸引による窒息死である。それなら周囲のものが注意することで事故は防げたかもしれない。アルコールの代謝は個人によって異なる。飲酒量が同じでも、酩酊の重症度は人によって違うという基礎的知識は教えられていたのだろうか。

《酒飲みには何を言っても始まらないが、酒を飲んでも人によって酔い加減が違うことぐらいは、大学生になるまでに、教えられなくても町じゅうの至る所で見聞きしてきたろう。また話しにも聞いたろう。それよりも、日本人にしっかりと刷り込まれているのが「酒は百薬の長」だ。少々のことは「酒の上のこと」で済まされる日本特有の酒文化がある。世間も酒には滅法弱い。》

 さらに「部の雰囲気や伝統」を強要というなら、問題の解決には、飲酒問題にとどまらない広がりと深さが要求されよう。無論、大学だけの対応にすべてを期待するわけにはいかない。「飲酒文化」がないところでは、異常な飲酒に陥りやすい。わが国における伝統的な飲酒文化は家庭で「晩酌」が見られなくなったように、消滅しつつある。新しい健全な飲酒文化を築かなければ、問題の解決にはほど遠いであろう。

 キャンパス内での一方的な飲酒規制や飲酒事故に対する厳罰化は、効果が期待できない。社会運動、教育、それらを支える研究という視点が必要なのだ。この流れを受け、今年3月、アルコール関連問題基本法推進ネットが開設され、アルコール関連問題基本法制定に向け運動が進んでいる。「不適切な飲酒」で生じる諸問題の防止策、アルコール関連傷害に対する相談支援、実態を把握し、より総合的な対策のための調査研究推進などを骨子とした法律である。しかし、メディアの関心は薄い。飲酒の強制─事故─処分という枠から、もう踏み出してはどうだろうか。(北海道支社発行紙面に論評)

《何を言っても、酒が売られている限り、解決の道はないだろう。「ノンアルコール」は本物の酒への予備軍を育てているに過ぎず、「百薬の長」の考えが変わることはないだろう。》

 

| | トラックバック (0)

2012年7月29日 (日)

点字ブロック 日本案を基に国際規格統一

 毎日新聞(7/29)から、
 
 視覚障害者の歩行を助ける点字ブロックの国際規格が、日本の素案を基に初めて定められた。歩道とよく似た色の点字ブロックは、弱視や色盲の人たちにとって識別しづらかったが、国際規格は周囲とブロックの明暗差に基準を設けた。日本は点字ブロック研究の先進国だが、これまで色の決まりがなかったため、国土交通省と経済産業省が、国内規格の改定に向けて作業を進めている。

 《先にユニバーサル信号機も考案され、試験設置もされている。 参照 信号機認識 2012/02 》

 社会福祉法人「日本盲人会連合」(東京都新宿区)点字出版所課長で、強度の弱視の一柳直治(59)はは2年前、東京都内の歩道を白杖を手に歩いている時、危うく車道に出そうになったことがある。以前は黄色だった点字ブロックが、道路工事に伴って周囲のアスファルトと同系色に変わってしまい、認識できなかったのだ。

 車道に足を踏み入れたとき、すぐ前を車が通り過ぎていく風圧を感じたという一柳は「一歩間違えれば、車にはねられていたかもしれない」と恐怖を思い出すという。

 新たに定められた国際規格は、歩道と似た色の点字ブロックを見失うことのないよう、周囲との明暗差を示す数値を一定以上にすることを明記した。どんな色のブロックを使うかについては、国や地域で歩道の色が異なるため、特定の色に統一しなかった。

 164カ国・地域が加盟する国際標準化機構(ISO)の専門委員会が今年1月、日本素案を微修正して最終議決し、国際規格は3月1日に運用が始まった。約30カ国が点字ブロックを導入しているとされ、各国が実情に応じて国内規格を定める際の目安にする。

 点字ブロックは1967年、岡山県で世界で初めて敷設され、日本では旧国鉄や大学が研究に取り組んできた。日本工業規格(JIS)は01年に点字ブロックの形を規定したが、色については決まりがなかった。

 景観意識の高まりに伴って、80年代以降は歩道に溶け込むような同系の色や材質の点字ブロックが増え、弱弱視や色盲の人たいには識別が難しくなっていた。00年の交通バリアフリー法施行後は、健常者には目につきやすい黄色の点字ブロックも増えている。

 国際規格の決定を受け、交通省と経産省の担当者が検討を続けており、JISに点字ブロックの明暗差の規格を新たに盛り込む方針だ。視覚障害者の協力を得て実用化の検証もする予定。

 国交省安心生活政策課は「ある程度時間はかかるが、なるべく早く運用できるようにしたい」と話す。一柳は今回の国際規格決定について「点字ブロックを見つけられなかったり、見失ったりする場所は多い。安心して出歩ける環境整備につながる」と期待している。

 国際規格は点字ブロックの形のほか、横断歩道や階段の手前での敷設パターンに関する基準も盛り込んだ。国内では敷設についても決まりがなかったため、国はガイドラインで詳細に定める方針だ。

| | トラックバック (0)

2012年7月27日 (金)

平均寿命、日本女性 世界1位から転落

 毎日新聞(7/27)から、
《26年間守ってきた世界1位の座を遂に明け渡した。目に見えて始まった総人口の減少に加え、少子化、出産可能年齢女性の50%を超す産みたくない現象など。黙っていても国家としての日本の凋落が始まったようだ。現在、数百年周期の大地震、大津波で持ち切りだが、千年、万年、億年で推量すれば、日本列島の海中への沈没は間違いなくやって来るだろう、と予言しておこう。》

 1厚生労働省は26日、2011年の日本人の平均寿命について、男性は79・44歳(10年 79・55歳)、女性は85・90歳(10年 86・30歳)だったと公表した。初めて男女とも2年連続で下がり、女性は85年から26年間守ってきた「世界一」の座を香港(11年 86・7歳)に明け渡して2位となった。男性も前年の4位から8位に下がった。厚労省は「東日本大震災が大きく影響した」と分析している。香港は男性(11年 80・5歳)も世界一だった。

 日本女性は前年より0・40歳「短命」になった格好だ。震災の影響がなければ86・24歳で、11年の実績値より0.34歳延びていた。それでも10年を下回り、香港には及ばない。20歳代の自殺の増加も影響しているという。

 平均寿命は、その歳に生まれた0歳の子が平均で何年生きるかを予測した数値。10年は猛暑による影響で、男女とも前年を下回っていた。


| | トラックバック (0)

2012年7月26日 (木)

児童虐待 過去最多更新

 毎日新聞(7/26)から、
 厚生労働省は26日、全国の206児童相談所(児相)が11年度に対応した児童虐待の件数が前年度比5・7%増の5万9862件(速報値)となり、過去最多を更新したと発表した。増加率が速報値ベースで28・1%に達した前年度に比べると増え方は鈍化しており、同省は「警察などとの連携が奏功した自治体もある」と分析している。

Photo都道府県と政令指定都市・中核市別では、大阪府(大阪市、堺市除く)が5711件で最多。東京都が4559件で続いた。前年度からの増加率が高かったのは、新潟市(1・52倍 563件)、相模原市(1・37倍 778件)、名古屋市(1・36倍 1129件)など。東日本大震災と福島第1原発事故の影響で、前年度は集計から除かれた福島県は259件だった。

 虐待する恐れのある家庭への児相の強制立ち入り調査は11年度は1件、対象児童2人((10年度は2件2人)だけ。親がきょうだいの登校を長期間禁止し、学校や児相が繰り返し訪問しても接触できなかったケースだった。強制立ち入りに先立つ「出頭要求」は26件35人と前年度(50件72人)から半減した。

 また、児相所長が虐待する親の真剣停止(最長2年間)を家裁に申し立てたのは、今年4月の民法改正で申し立てが可能になってから3カ月で7件(6自治体)だった。認められたのは、身体的虐待を加えていた女子高生を家で受け入れず、施設入所も認めない親について、関西地方の児相が申し立てた1件。関西の別の児相は、子どもに必要な手術や検査に同意をしない親について申し立て、親権停止の仮処分が出た。

 一方、同省専門委員会が10年度に発生した児童虐待死82件98人(心中を含む)を検証したところ、児相や市町村が関与したケースは27件。心中以外で死亡した子ども51人のうち23人が0歳児、3歳以下が43人を占めた。

 11年度6万件に迫っていたことが分かった児相への虐待相談件数。増加は厚生労働省が90年度に調査を始めて以降21年連続で、一時保護施設はパンク状態、人員不足も慢性化している。児童福祉士の中には100件以上の対応児童を抱え、過労とストレスの極限状態で働き続ける人も。虐待対応の増加は現場に重くのしかかっている。

 全国206の児相のうち128カ所にある一時保護所。厚生労働省によると、児相のある69自治体の45%が10年、定員を超えて児童を受け入れていた。

 定員一杯の40人前後を受け入れている九州地方の児相はピーク時の2年前には52人を保護していた。「日中は小学生から高校生まで、非行も不登校の子どもも同じ大部屋。虐待を受け感情を抑え切れない子どもも多いので、ストレスもリスクも増える」。入所している男子中学生に胸ぐらを掴まれ「はよ出さんかい」とすごまれた経験もある担当課長はこう話す。

 西日本の40代の元児童福祉士の男性は、自ら希望した児相勤務の5年目で鬱状態に陥った。多くのケースを抱え、次第に遅くなる帰宅。子どもを保護すべきだと訴えても及び腰の上司。職場を移った今も「懸命な職員ほど燃え尽きがちだ」と感じている。

 福岡市子ども総合相談センターでは、元係長が、虐待を受けた子どもの施設入所の更新手続きを怠り、家庭裁判所の審判書類を偽装していたことが発覚。今年3月、福岡地裁で執行猶予付き判決を受けた。判決は「結果は軽視できないが、繁忙な職務の末、犯行に及んだ経緯には同情の余地がある」と指摘。深刻な虐待を中心に元係長は166件ものケースを担当していたという。

 子ども未来財団(東京都)の調査では、虐待対応のストレスが原因で配置転換や休職した職員がいる児相は全国で3分の1に上る。親に暴言を吐かれ、家庭の状態を見極めようと緊張する毎日だ。専門性の高い仕事なのに、多くの児相では一般職員が2〜3年で異動する。児相の人員が2倍に増えた10年度までの11年間で、相談件数は4・7倍以上に膨らんでいる。

| | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)

「淫行条例」制定論争

 毎日新聞(7/20)から、

 長野県で淫行処罰条例を巡る論争が起きている。同県は47都道府県のうち唯一18歳未満の子どもとの淫らな性行為を禁止する青少年健全育成条例などがない。県警の佐々木本部長は6月県議会で「条例がないため摘発できなかった事例が散見される」と県に制定を求める異例の答弁をした。一方、県弁護士会は20日「自由恋愛が前提の(未成年の)男女間の交際までも規制するものだ」と反対を表明した。子ども保護の観点から制定を求める県民の声もあるが、安部県知事は「広く意見を聞いて対応を決めた」として慎重な姿勢をみせている。

 長野県東御市は県内市町村で唯一、淫行処罰規定がある市青少年健全育成条例を制定している。県警は3〜4月、同市内で教え子らに淫らな行為をしたとして私立中と県立高の男性教諭計2人を同条例違反容疑で逮捕(2人とも有罪確定)した。ただ、全市町村をカバーする県条例がないため、制定を巡る議論が沸き起った。

 県警によると、長野県で昨年子どもが被害者になった性犯罪の検挙数は年間36件に上り、都道府県で16位の多さだった。佐々木本部長は議会で「インターネット上に『長野県内のホテルに少女を連れ込むことは条例や法律に違反しない』という趣旨の書き込みがあった」と、危機感を述べた。

【青少年健全育成条例】
 各自治体が定める。青少年の保護育成を目的に、有害図書の販売、深夜外出、少年少女を淫らな性行為の対象とすること(淫行処罰規定)──などを規定し、一部の違反行為に罰則を定める条例の総称。東京都は05年、出会い系サイトなどネットを通じた性犯罪増加を背景に、同処罰規定を設けた。

 一方、20日午前に記者会見した県弁護士会の上條弁護士は「規制によって子どもを守るのではなく、一人の人格を持った人間として認め、地域で守っていくことが重要だ。子どもは色々な人との関わりの中で成長していくものだ」と語った。今月県に提出した要望書でも「性教育などを通じて自分自身で考える力を身につけることが重要だ」としている。

 青少年保護に詳しい甲南大学法科大学院の園田教授(刑事法)は取材に「大学生と18歳未満の高校生の恋愛も処罰される可能性がある。こういう場合も処罰する必要があるのか、もう少し議論すべきだ」と話している。

| | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

ウナギ規制 米が検討

 毎日新聞(7/19)から、

《日本人に人気のうなぎの高騰が続いているようだ。余りのことに代用品の開発も進み、豆腐で拵えたうなぎも商品として販売されるまでになったようだ。とは言いながら、同じ日本人でも私のようにウナギは嫌い、というものもいる。クジラと同じで、日本人の食習慣といいながら、無くても不自由しないものも多くいるのだが。》

 米国政府が、野生動植物の国際取引を規制するワシントン条約の規制対象にアメリカウナギなどのウナギを加えるよう検討を始めたことが分かった。対象には日本が中国などから輸入するニホンウナギも含まれており、日本市場への影響が懸念される。ニホンウナギの稚魚は10年から3年連続の不漁で、蒲焼きなどの価格が高騰しているが、農林水産省は「資源が枯渇している状況ではない」(郡司彰農相)と反論。米国が同条約の締約国会議に正式に提案するか動向を注視している。

 米政府が今年4月に公表した官報によると、米国は世界自然保護基準(WWF)など環境団体の提案に基づき、アメリカウナギとその類似種について、「現在は絶滅の恐れはないが、取引を厳重に規制しなければ絶滅の恐れがある」と定める規制を適用するべきか検討を始めた。

【ワシントン条約】
 輸出国と輸入国が協力して、絶滅の恐れのある野生動植物の国際取引を規制し、採取・捕獲を抑制、保護することを目的とす。1973年、米国ワシントンで採択された。日本は80年に加盟。現在、締約国は175カ国。「絶滅の恐れがある種」を対象に「商業目的の国際取引や捕獲の禁止」を定めた「付属書Ⅰ」と、「現在は必ずしも絶滅の恐れはないが、取引を厳重に規制しなければ絶滅の恐れがある種」を定めた「付属書Ⅱ」があり、Ⅱは商業目的の捕獲や国際取引は認められている。締約国会議は隔年で開催され、付属書の改正には3分の2以上の賛成が必要。10年には大西洋・地中海産のクロマグロを絶滅種(付属書Ⅰ)として禁輸する提案があったが、反対多数で否決された。

 ◎ワシントン条約で規制対象の主な水生動物
(付属書Ⅰ)絶滅の恐れのある種
  ・鯨類(ミンククジラなど)
  ・モンクアザラシ
  ・ジュゴン
  ・ウミガメ
  ・アジアアロワナ
  ・シーラカンス
(付属書Ⅱ)現在は絶滅の恐れはないが、取引を厳重に
      規制しないと絶滅の恐れがある種
  ・鯨類(付属書Ⅰ以外)
  ・ジンベイザメ
  ・ホオジロザメ
  ・ピラルク
  ・タツノオトシゴ
  ・ヨーロッパウナギ 

 同条約ではアメリカウナギと同じく大西洋に生息するヨーロッパウナギが07年に規制対象になっており、米政府は「ヨーロッパウナギへの規制で、アメリカウナギの需要が拡大する可能性がある」と懸念を表明。太平洋のニホンウナギは稚魚の段階でアメリカウナギと区別がつきにくいことから、取引の規制対象として検討されているとみられる。

 米国が検討する規制がニホンウナギにも適用された場合、商業目的の漁獲は可能だが、日本が中国などからウナギを輸入するには、輸出国の許可証が必要となる。水産庁によると、日本国内のウナギの供給量の6〜8割は中国、台湾からの輸入が占めている。輸入のうち、約7割は蒲焼きなどの調整品で、約3割が稚魚など生きたウナギだ。

 かつて中国はヨーロッパウナギを輸入していたが、07年に規制対象になったため、08年から米国産、カナダ産の稚魚の輸入を開始した。

 これに呼応するように、08年の中国から日本へのウナギの輸入は07年に比べて半減。水産庁は「規制と輸入減の因果関係はわからない」としているが、新たな規制が中国や日本に影響する可能性は否定できない。

 ワシントン条約の締約国(175カ国)会議は来年3月、タイで開催の予定で、ニホンウナギを規制対象として提案する場合は10月が期限となる。提案には日本など関係国と事前協議が必要となるため、農水省は「(科学的な資源調査など)米国が判断する材料をしっかり答えていきたい」(郡司農相)としている。

| | トラックバック (0)

2012年7月23日 (月)

97歳ナチス戦犯 拘束

 毎日新聞(7/19)から、

《喉元過ぎれば・・・何とやら、臭いものに蓋、飽きっぽくて責任追究などどうでもいい、有耶無耶好きの日本人と違って恐ろしいほどの執念で、ナチス戦犯を追いかける精神力には羨ましい思いを抱く。片や神として靖国に祀られる戦犯がいる日本。近ごろでは戦犯として訴追されなくなったところで、復権よろしくのこのこと姿を現し、今では生死不明だが最近頻りに宣伝される話題の「十五対一」や「潜行三千里」などを表した元軍人もいる。彼は石川県加賀市に石碑まで造られている。国民性の違いをまざまざと感じさせられる話だ。》

 ナチス・ドイツの元高官の男(97)がハンガリーの首都ブタペストで暮らしていることが分かり、ハンガリーの捜査当局は18日、男の身柄を拘束した。約1万5700人のユダヤ人をアウシュビッツ強制収容所に送ったことに関与した疑いが持たれ、生存中のナチス戦犯の中で「最後の大物の一人」とされる。ハンガリー通信などが伝えた。

 チャタリー・ラズロ容疑者で、第二次大戦中にナチス支配下にあったスロバキア東部コシツェ(当時はハンガリー領)の警察幹部。ユダヤ系団体「サイモン・ウィゼンダール・センター」(本部・米国)に情報提供があり、実名で暮らしていたことが確認された。英大衆紙サンはチャタリー容疑者を自宅で直撃した様子の記事を掲載。「私はやっていない」とホロコースト(ユダヤ人大虐殺)への関与を否定したという。

 サンなどによると、チャタリー容疑者は身分を偽ってカナダに逃亡。1997年に過去が発覚し市民権を剥奪され、その後、行方が分からなくなっていた。

| | トラックバック (0)

2012年7月22日 (日)

電子書籍端末 米アマゾン・キンドル来月にも上陸

 毎日新聞(7/20)から、

Photo_2
 楽天は19日、電子書籍端末「コボタッチ」を発売した。凸版印刷グループの「ブックライブ」が、今秋に専用端末を発売するなど、電子書籍を巡る動きが活発だ。いずれも米アマゾンが日本国内で電子書籍専用端末「キンドル」を8月に発売することに対抗するもので、電子書籍市場が広がる可能性もある。

《世代的には私など、早く生まれ過ぎたようだ。80歳を過ぎた老眼では、小さな画面で文字を追うのは至難のことだ。勿論、文字を拡大すれば読めるのは分かるが、1画面に表示される文字の数が減り、目まぐるしい操作と目の動きが伴い、電子書籍からは遠のくことになるだけだ。やはり活字好きの私には、眼鏡を掛けてゆっくりと、本のページを繰るのが1番だ。》

 コボタッチ発売初日の19日、ビックカメラ有楽町店(東京都千代田区)は、5階の電子書籍端末売り場に加え、1階入り口前にも特設売り場を設置。横浜市の男性会社員(31)は「思ったより軽い。字がやや小さい気もするが、通勤電車で活用してみたい」と話した。

【電子書籍】
 紙の代わりに電子機器の画面で読む本や雑誌などのコンテンツ。専用の端末などからインターネットの購入サイトに接続し、読みたい本をダウンロードするのが一般的。電子書籍の購入料金はネット上でクレジットカードなどを使って支払うことが多い。ダウンローソにかかる時間は1冊当り1分程度で、端末には通常、1000冊以上を保存できる。紙の本のページをめくるようにして切り替わる画面を読み進む。
 紙の本のように所蔵する場所を取らず、夜中でも読みたい時にいつでも購入できる利点がある。調査会社インプレスR&Dによると、2016年の電子書籍の市場規模は、12年の約3倍に当たる2000億円に達すると予想されている。

 楽天は「他社を意識していない」とするが、「アマゾンを明確に意識している」(大手IT企業)との見方は強い。楽天社内で発表直前まで議論を重ねたのは価格だ。結果は7980円で、米国で販売されているアマゾンの「キンドル・タッチ」(99ドル、約7800円)に極めて近い。今月4日、都内で開かれた電子書籍関連の展示会「国際電子出版EXPO」のシンポジウムでは、講談社の野間社長が楽天の三木社長から贈られた「打倒アマゾン」と印字されたTシャツを掲げ、会場からどよめきが上がった。

 米アマゾンは6月26日、電子書籍専用端末「キンドル」を日本でも近日発売するとネット上で発表した。アマゾンの電子書籍端末は米国を中心に世界で6割のシェアを持つ。アマゾンは日本でも「送料無料」を武器に紙の書籍流通などで浸透しているだけに、アマゾン参入に国内勢は「黒船が来たようだ」(電機大手と)動揺する。

 ソニーは7月2日、電子書籍専用端末「リーダー」の主力機種の想定価格を3000円値下げし、1万5000円前後とした。凸版印刷グループが今秋発売する端末も7000円前後と最安値圏だ。

 ただ、国内の本格普及には課題もある。一つは電子書籍の価格が高いこと。米国では紙の本の半額程度が主流なのに対し、国内では紙の本と変らないケースも珍しくない。例えば、米アッップル創業者スティーブ・ジョブズ氏の伝記「スティーブ.ジョブズⅠ」(講談社)は、紙でも電子書籍でも1995円。書籍数でアマゾンが米国で100万点超に達するのに対し、国内各社は現状、数万点にとどまることも消費者の購入意欲を削いでいる。このため、国内市場に参入するアマゾンが電子書籍の価格や数をどう展開するかも注目されている。

| | トラックバック (0)

2012年7月21日 (土)

銃乱射 容疑者は医学生

 毎日新聞(7/21)から、

《アメリカはコロラド州デンバー近郊の映画館で起った。この国の年中行事のように今年も銃乱射による多数の死傷者が出た。》

 米西部コロラド州デンバー近郊オーロラの映画館で男が銃を乱射し、多数の観客が死傷した事件で、容疑者として警察に身柄を拘束された男は、地元のコロラド大医学部大学院で神経科学を専攻するジェームズ・ホームズ容疑者(24)と判明した。米社会はエリート大学院生の犯行に強い衝撃を受けており、連邦捜査局(FBI)も操作に投入され、動機の解明を進めている。

 《動機が判明したところでアメリカからこの種の犯行が無くなるわけではない。これからも繰り返し行事として起るだろう。近代国家とはいいながら、建国当時の古くさい憲法の条文を後生大事に守り、未だに開拓時代さながらに、いつでも使用可能な市民の銃所持が許されているからだ。》

 地元警察は事件による死者は12人、重軽傷者は70人に達したと発表した。AP通信などによると、ホームズ容疑者は上映中のバットマン・シリーズの最新作「ダークナイト・ライジング」のチケットを購入し、前方の非常口から劇場に入った。アクションシーンになると突然,銃撃を始めたという。通報で駆けつけた警察官に映画館裏の駐車場で拘束された。

 調べに対し、ホームズ容疑者はバットマンの宿敵ジョーカーを引き合いに「俺はジョーカーだ」と供述している。犯行歴はなく、テロ組織との関係を示す証拠もないという。また容疑者が「自宅アパートに爆弾を仕掛けた」と供述、警察は住民を避難させた上で爆弾を回収したが、爆弾は玩具のようなものだったという。

 ホームズ容疑者は犯行時、ヘルメット、ガスマスク、防弾チョッキなどを身に着けていた。自動小銃1丁、散弾銃1丁、拳銃1丁を携行しており、いずれも過去2カ月以内に地元の銃砲店で合法的に購入したものだった。

 地元紙デンバー・ポストによると、ホームズ容疑者はかリフォルニア州サンディエゴ出身。カリフォルニア大リバーサイド校を一昨年に卒業後、コロラド大大学院に進学し、事件現場の映画館から約8キロ離れたアパートで1人で暮らしていた。大学時代の成績はトップクラスだったが、大学院では成績が振るわず、退学に向けた手続きを進めている最中だった。米メディアはホームズ容疑者を知る人々の話しとして、同容疑者が「秀才」であったと伝えている。

 <中略>

 事件の現場となったコロラド州は大統領選の接戦集の一つだが、オバマ、ロムニー両陣営は当面、同州でのテレビ選挙広告を控える方針だ。これに関連し、銃規制推進派のニューヨーク市のブルームバーグ市長はラジオ番組で、「再発防止のために何ができるか語るべきだ」とオバマ、ロムニー両氏に対し銃規制を大統領選の争点とすべきだと訴えた。

 だが、これまでも銃乱射事件のたびに銃規制の議論が浮上はするものの本格的規制は見送られてきた経緯がある。米国の憲法には、武器の保持・携行の権利が」明示されており、ピュー・リサーチ・センターの世論調査(4月実施)でも「重保持の権利を重視する」が49%で、「銃所持規制重視」の45%を上回った。銃規制に反対する全米ライフル協会(NRA)の政治的な影響力も大きく、今回の事件が銃規制の動きにつながる可能性は高くないのが実態だ。

 参照 銃規制 無理だろう 2007/04
    市民の銃所持禁止は違憲 2009/07

| | トラックバック (0)

2012年7月20日 (金)

いじめ相談急増

 毎日新聞(7/19、20)から、

 大津市立中学2年の男子生徒(当時13歳)が自殺した問題で全国的な報道が相次いで以降、文部科学省のいじめ相談窓口などに寄せられる相談件数が増加している。相談窓口は民間が運営するものなど各種あり、担当者らは「1人で抱え込まないで」。一緒にゆっくり考えよう」と呼びかけている。

 文科省が都道府県教委などと連携して実施している「24時間いじめ相談ダイヤル」には、大津市の問題が全国的に報じられた今月4日から16日までに1191件があった。1日当り約92件で、先月の同約39件から大幅に増えた。担当者は「まずは子どもの悩みを聞き、必要があれば教育委員会や学校と情報を共有して対応している」と話す。

 NPO法人「いじめから子どもを守ろう!ネットワーク」(東京都品川区)でも1日2〜3件だった相談が10件程度に増加。大半が保護者で「大津の問題でいじめ被害が心配になった」と動機を説明する人が多い。一方、自分の子どもの行為について「いじめに当たるのか」「加害者と疑われている」といった内容も少なくないという。

 18歳以下を対象とした「チャイルドライン」(チャイルドライン支援センター運営)には昨年度約7万件の電話があったが、このうち4963件がいじめに関する相談。「相談内容の秘密を守る」「名乗らなくてもいい」などの約束をした上で、ボランティアが相談を受けている。

 名古屋市教委は、運営する「ハートフレンドなごや」でメールでも相談を受け付けている。生徒本人からの相談が電話では2割にとどまるのに対し、メールでは9割。沼部・市教育センター教育相談部長は「メールの方が相談しやすい」とした上で「必ず寄り添ってくれる人がいる」と呼びかける。

 自殺対策に取り組むNPO法人ライフリンクの「いのちと暮らしの相談ナビ」は、全国の教委や児童相談所が開設している500以上の相談窓口をウェブサイト上に掲載。清水代表は「生きるための情報をネット上にあふれさせたい」と話している。

《「いじめから子どもを守ろう!ネットワーク」。強調マークまでつけて対策に取り組んでいる活動だが、活動は受け身でしかない。これではいじめの数を数えて増えた減ったに一喜一憂するだけだ。活動の本質をいじめをやめさせる活動に向けなければ、いつまで経ってもいじめは亡くならず、いじめの数を集積して推移するだけだ。また、相談が殺到しているというが、「いじめられているのでは」と被害者側で心配するが、「いじめているのでは」と加害者側として心配する保護者はどれだけいるのだろうか。根本は、いじめる側の問題を追及していかない限り、いじめがなくなることはないだろう。何事によらず好き勝手できることを自由と勘違いし、自由の本質である責任が伴わない勝手気侭や放任が見逃されている現状が糾されない限り、残念だが、いじめはこれからもずっと続くだろう。》

 文科省は、平野文部科学相は20日の閣議後の記者会見で、全国の公立小中学校を対象にいじめについての調査を実施すると発表した。児童、生徒へのアンケートや個別面談でいじめを把握し、都道府県などの教育委員会を通して8月中に文科省に報告を求める。

 文科省は毎年度末、いじめを含む児童生徒の問題行動についての調査を実施している。10年度は全国の小中高の約4割に当たる1万6335校で計7万7630件のいじめを認知した。しかし、大津市の自殺の報道が相次いだことで文科省のいじめ相談窓口に寄せられる電話の件数が2倍以上に増加。認知されていないいじめがあり、再調査の必要があると判断した。平野文科相は会見で「『いじめはあるんだ』との前提でしっかり掴んでほしい」と注文をつけた。

《文科相が働き掛けても、結果はやはり数を数え上げ増やすだけだ。ほれ、やっぱりこれだけ沢山あるじゃないか。と。そこからどのように減らしていくのかは、精神論、抽象論で文章を作成するだけになるだろう。》

| | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)

評価割れる「義足の挑戦」

 毎日新聞(7/19)から、

《ロンドン五輪。テレビなどでは健常者に混じって走るランナーが、物珍しさと英雄視の混じったような取りあげ方で報道がされているが、私には決してまともなことではい、と解釈している。「義足」とあるように、彼の場合、どれだけ早く走れようが、他の参加者のように己の生の肉体の限界に挑戦するものではないからだ。補助器具を使う彼の参加できるのはパラリンピックではないのか、と考えるからだ。毎日紙が取りあげたのも、「どうなんだろうか?」だ。使用する器具の発達、発展した競技には棒高跳びのように、初期の「竹」から現在ではグラスファイバーに代わった種目もあるが、これは参加者全員が等しく使用することの公平性がある。逆に言えば健常者がパラリンピックに参加することも異常ではないことになる。》

 今月4日、ロンドン五輪の陸上男子400メートルと1600メートルリレーの南アフリカ代表に選ばれ、義足ランナーとして初の五輪出場を決めたオスカー・ピストリウス(25)は、「人生で最高の瞬間。努力が実って嬉しい。五輪にピークを合わせたい」と感慨に浸った。

 08年の北京パラリンピックでは短距離3冠を達成。その3種目の世界記録保持者でもある。今年5月に英マンチェスターであったパラリンピック・ワールドカップ(W杯)では200メートルに出場。コーナーを抜けると、板バネ状の義足が小気味よく回転して加速。2位に4秒近い大差をつけ、「カーブは遅かったけどエンジョイできたよ」と微笑んだ。

 先天性の障害があり、生後11カ月で両足の膝下を切断。義足で競技を続けてきた。論議を呼んだのは、弾力性のあるカーボン繊維製の義足が、国際陸連で禁止する「ハネや車輪など選手に利益をもたらす器具」にあたるかという点だった。国際陸連は07年にドイツの大学に調査を依頼し、材質や動作を解析。健常者よりも約25%少ないエネルギーでスピードを維持できると結論づけ、08年1月に健常者のレースへの参加を認めないことを決めた。だが、スポーツ仲裁裁判所は「他選手よりも有利であることを十分に証明していない」と判断。五輪への道が開かれた。

 北京五輪当時は参加標準記録を突破できなかったが、昨年7月に400メートルで自己新の45秒07をマーク。初めて世界選手権に出場した。400メートルは準決勝敗退ながら、1600メートルリレーは予選で第1走者を務め、南アフリカ記録樹立に貢献。決勝は欠場したが、銀メダルを手にした。今年も3月に五輪参加標準記録A(45秒30)を突破する45秒20を出した。

 北京パラリンピックで日本チームに同行した義肢メカニックの沖野敦郎(33)は「(競技用の義足は)誰もが簡単に扱えるものではなく、努力のたまもの。カーボン素材の堅さの規定はないが、加えた以上の力は与えられない」と話す。一方、国際パラリンピック委員会国際技術委員で、和歌山県立医科大助教でもある三井利仁(48)は「感情論で判断すべきではない。素材や重量、反発力などのルール作りが必要」と指摘。「下腿部に与える負荷や疲労度なども検証すべきだ」と話し、肉体への影響も懸念する。

 五輪では新たな課題も浮上しそうだ。スタートに難があるピウトリウスは、リレーでは立った状態で走り始める第2走者以降の方が加速しやすい。ただし、レーンが限定されず内側に殺到するため、バトンの受け渡し時などで他選手と接触する危険性もある。世界選手権では別々のレーンを走る第1走者となったが、接触事故が起きれば問題化するのは明白だ。しかし、国際陸連は第1走者以外でも出場可能との見解を示している。

 かねて「義足によって不当なアドバンテージを得ているなら、僕は出場しない」と主張し続けてきたピストリウス。だが、公平性や危険性の点から疑問視する関係者がいるのも事実。義足の障害者が五輪に出場するという前人未到の挑戦は、ハイテク機器と努力の融合をどう評価するかという問題を突きつけている。

| | トラックバック (0)

2012年7月18日 (水)

自転車の事故 歩道上が増加

 毎日新聞(7/18)から、

 ここ10年間で自転車の車道上事故が大幅に減ったのに対し、歩道上事故は逆に増加し、昨年は車道上事故を件数で上回ったことが、民間研究機関の分析から分かった。歩道上事故の相手は74%が車だったことも判明。研究機関の担当者は「行政が長年、自転車の歩道走行を誘導してきた結果」と指摘している。

 旧建設省OBで自転車政策が専門の古倉宗治・三井住友トラスト基礎研究所研究理事が、警察庁の事故統計と、公益財団法人「交通事故総合分析センター」に委託した調査を基に分析した。

 それによると、自転車事故は01年に全国で17万5223件だったが、11年は14万4018件で18%減少した。発生場所は、最多の交差点内が12万4574件から9万7976件へと21%の減。歩道と車道が分けられた道路では、車道上の事故が2万2035件から1万3236件になり40%の大幅減だった、これに対し、歩道上の事故は1万2531件から1万3626件へと9%増加し、11年は車道上事故を逆転していた。歩道と車道の区分がないところも1万3117件から1万5156件に16%増えていた。

 11年の歩道上事故の相手は、車が1万135件で74%。内訳は、隣接の駐車場や住宅などから出てくる車相手が5595件で最も多く、車道から右左折して駐車場などに入る車相手が2222件で続く。対歩行者は、対車の9分の1の1127件(8%)だった。

 日本は自転車の走行路として、自転車歩行者道(自歩道=自転車が通行できる幅広の歩道)の整備を進めてきた。10年4月時点で8万キロ余に上り、車と分離した走行路のほとんどを占める。国土交通省と警察庁が08年から始めた自転車走行路整備のモデル地区事業でも、11年3月までに整備された273・6キロのうち、8割近い213・4キロは自歩道だ。

 歩道上の事故増加について古倉は「行政が自転車の走行路を歩道に設置してきた結果が顕著に表れている。歩道上の事故相手は歩行者が注目されてきたが、車のため自転車側が負傷する確率が高い。身を守る面からも歩道走行は避けるべきだ」と指摘する。一方で車道上の事故減少について「欧米の例が示すように車道を走る自転車が増えれば、車のドライバーが注意し安全性が高まる」と話す。警察庁は昨年10月、歩行者の危険などから、自転車の車道走行の徹底を打ち出している。

| | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)

海外ネット課税強化

 毎日新聞(7/10)から、

1財務省が海外からインターネットで電子書籍や音楽、広告などを日本向けに配信するサービスへの消費税課税を検討している。国会での消費増税法案の成立を視野に、早ければ14年4月に予定する消費税率8%への引き上げ時から適用したい考え。国内のネット配信事業者だけが幅広く消費税を課される現状を改め、海外勢との競争条件を公平化する狙いだが、海外からの配信サービスに確実に課税する仕組み作りは難航も予想される。

 消費税は国内の取引とモノの輸入が対象。欧米企業などが海外に配信サーバーを置き、日本向けに音楽や電子書籍などを配信する場合、現行法上は「国外取引」として課税されない。一方、国内事業者などが国内のサーバーから同様の配信を行なう場合は、「国内取引」で課税されている。

 例えば、電子書籍を500円でネット配信する場合、国内企業は消費税分の5%を上乗せし525円で売ることになるが、海外の配信サーバーからの提供なら消費税が課税されない分、25円安い500円で販売できる。内外格差は諸費税率が8%に上がれば40円に、10%なら50円に上がり、国内勢は競争上、不利になる。

 音楽のネット配信差大手の米アップルは日本国内では消費税分を上乗せして楽曲を販売。価額競争を仕掛けていないが、日本で近く電子書籍向け端末「キンドル」を発売し、電子書籍配信に参入する米アマゾン・ドット・コムは海外からの配信のメリットを生かし,販売価格を消費税分安くするとの観測も出ている。広告や電子書籍のネット配信などで年間約100億円の消費税を納めるヤフーは「1国2制度のようなもの、公正な競争ができなければ、(日本勢が)拠点を海外に移す動きも出てくる」(別所直哉・政策企画本部長)と話す。

 こんな声を踏まえ、財務省は今月5日、海外からの配信への消費税課税方法を探る有識者研究会(座長=中里実東大教授)をスタート。研究会が10月にまとめる報告を踏まえ、来年の通常国会にも消費税法改正案を提出したい考えだ。

 お手本は03年から海外からのネット配信に付加価値税(日本の消費税に相当)を課している欧州連合(EU)。海外事業者に配信先の国への登録を義務づけ納税させており、財務省は日本も同様の制度ができないか検討する。また、日本に拠点を持たない海外企業が納税する場合、申告手続きなどを担う「納税管理人」を届け出る義務があるが、この仕組みを海外からネット配信への課税に活用できないかも探る。

 ただ、ネット取引は実態把握が難しく、課税制度を作っても海外事業者の申告漏れが多発する事態が想定される。財務省は各国との情報交換協定を活用し、納税逃れする海外事業者は本国の税務当局に強制徴収してもらうことも検討する。

| | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

小児脳死臓器提供調査

 毎日新聞(7/15)から、

【法的脳死判定基準】
 脳に障害を負って回復の可能性がないと認められる状態の患者に対し、
 ①深い昏睡
 ②瞳孔が左右とも4ミリ以上に開いたまま
 ③喉や眼球への刺激に対する脳幹反射の消失
 ④平坦脳波
 ⑤自発呼吸の消失 ── の五項目について、
 2人以上の医師が2回判定する。改正臓器移植法は臓器提供をする場合に限り、脳死を「人の死」としている。

2_2毎日新聞社が全国の医療機関に行なったアンケートの結果から、脳死判定を巡る医療現場の戸惑いや、小児患者の家族に承諾を得る難しさが浮かぶ。6歳未満の初の脳死判定後も、小児脳死臓器提供が今後増加するには依然高い壁がある。
 
 15歳未満の小児からの脳死臓器提供について、臓器提供施設として体裁を整えている施設のうち約6割が「今後増えない」と考えていることが、調査で分かった。10年7月の改正臓器移植法の全面施行で15歳未満からの脳死臓器提供が可能になったが、これまで実施は2例にとどまる。法改正後、これとは別に15歳未満の脳死と考えられるケースが93例判明したが、いずれも脳死判定や提供に至っていない。医療現場では国内で、小児の希望者に移植の機会が十分に確保されるとは考えられていない実態が明らかになった。

 社は6月、臓器提供施設としては体裁を整えていると厚生労働省を通じて公表している全国340施設を対象に、郵送によるアンケートを実施、206施設から回答を得た(回答率60・6%)。6月14日に富山大病院で初めての6歳未満の脳死臓器提供が行なわれる以前に回答を寄せた施設には、変更がないか確認して集計した。

 小児脳死臓器提供の今後について、
 「増えない」と答えたのが126施設(61・2%)
 「増える」 と答えたのが 80施設(38・8%)
 「増えない」理由を複数回答で聞いたところ、
  親の承諾を得ることが難しい    97施設
  脳死判定が難しく提供数が限られる 60施設
 ──などが上がった。一方、
 「増える」とした理由は
  時間をかければ徐々に浸透する     (51施設)
  提供に対応可能な施設が増えているから (24施設)
 ──が多かった。

 脳死と考えられるケースで臓器提供に至らなかった理由は、
 「家族が承諾しなかった」が最多の 16例 で、
 今後の提供数が「増えない」と答えた理由と一致する。さらに、「虐待を受けた疑いが否定できなかった」が7例と続いた。

1_2関東地方の病院で4月、生後3カ月の乳児の容態を検討するため院内の医療スタッフでつくる「脳死委員会」が開かれた。頭蓋内で出血を起こし自発呼吸をしなくなった乳児は、法定な脳死とされうるよう件は満たしていた。だが、乳児には右手を刺激すると左手が動くという、大人には見られない反応などがあった。

 乳児や幼児の神経は発達途上で未解明な部分もある。「医学的に誰が見ても脳死と言える以外はやめよう」。委員会は、脳死に当てはまらないケースと結論づけた。「小児では現実の医学的な症状と法律の間にずれがあり、現場には戸惑いがあった」と打ち明ける。

 両親の看病する姿を見て、臓器提供の話は持ち出さなかった。医師は「一般的に、子どもの回復を願う家族に臓器提供の選択肢を告げるタイミングはつかみにくい」と打ち明ける。別の医療機関は「臓器提供という選択肢があることは世の中で定着している。脳死状態だと説明した場合は、あえて家族に提示していない」と語る。

 小児は、脳死とされ得る状態になったあとも30日以上、心臓が動き続ける「長期脳死」と呼ばれる状態になることがあり、心停止まで1〜3年、まれには10年以上というケースもある。このため、成人と比べてより慎重な判断が求められる。法的脳死の判定で、自発呼吸の消失の確認など五項目を2度判定することは大人と変らないが、6歳未満は2度目を24時間以上空けて行なうよう定めている。

 参照 「長期脳死児」診断後1カ月以上60人 2007/10/    続 2007/10/23

 富山大病院で6月に行なわれた6歳未満で初めての脳死判定では、慎重を期して小児の専門医を外部から招き、進められた。判定方法の妥当性について、静岡県立こども病院の植田医師は「現実として、日本の基準は世界で最も厳しい」と語る。

 アンケートでは、小児患者が虐待を受けた有無を見抜くことの難しさを指摘する声も多かった。

 関東地方の別の病院に入院した15歳未満の患者は家庭内の事故が原因で脳死状態となったが、家族以外に事故の目撃者がいなかったため「虐待を完全には否定できない」と判断漁れた。この病院が設ける倫理指針では、警察などが事件性がないと判断しても「家庭内の事故で家族以外の第三者の目撃者がいない場合は脳死とされうる状況とは判断しない」と定めていている。院内コーディネーターは「一点の曇りもない状態でないと、脳死臓器提供はできない」と語る。

 厚生労働省のマニュアルでは、虐待された子どもから臓器が提供されることのないよう、重症の子どもが入院した場合は、臓器提供に係わらず確認するよう明記されている。臓器摘出が虐待の隠蔽に使われてはならない、▽虐待をするような保護者や親族は
子どもの意思を代弁する立場にない──といった議論が背景にあるためだ。

 富山大のケースでは、虐待がないと判断した理由について「院内のマニュアルにのっとって判断した。児童相談所と警察からも虐待情報のないことを確認した」と説明。小児からの臓器提供施設で救急医療に携わる医師は「実際に脳死判定を行なった施設の実例が詳しく明らかになれば、それを反映して院内の基準が変っていく可能性もある」と話し情報開示に期待を寄せる。

 アンケートでは、今後脳死臓器提供が増えるためには、「虐待の有無の判定は現場の人材だけでは難しく、公的な支援を」「脳死判定の正確性を維持しながら、手続きの簡素化が必要」「家庭の精神的なケア体制を早急に整備してほしい」などの意見が寄せられた。

 参照 小児脳死判定基準見直し(改正臓器移植法)2010/04

| | トラックバック (0)

2012年7月15日 (日)

臓器提供 意思表示1割

 毎日新聞(7/14)カら、
 10人に1人が脳死や心停止後に臓器を提供するかしないかの意思表示を示していることが13日、日本臓器移植ネットワークの調査で分かった。内閣府の08年調査では4%だった。両者の調査方法に違いがあり、単純に比較できないが、改正臓器移植法の全面施行で、専用カードの他に、免許証や保険証などにも意思表示欄が設けられたことが増加要因とみられる。

《4%から一気に1割とは、日本人の博愛精神の盛り上がりはすごいと思ったが、やはり何か分からない調査方法にからくりがあるようだ。》

 調査は、10年の改正臓器移植法の全面施行から7月で2年を迎え、3月22〜28日、10〜60代の男女1000人にインターネットを通じて行なった。

 意思表示をしている人は11%、意思表示をしたい人は30%。このうち、臓器を提供してもいい人が91%を占めていた。残りの9%が提供したくないだった。

 一方、「意思表示したいと思わない・わからない」は59%。理由は「抵抗がある」が40%、「自分の意思がわからない」が30%、「家族が反対しそう」が19%──と続いた。

 改正臓器移植法の施行で、本人が生前に拒否していない限り、家族の承諾があれば脳死臓器提供が可能になった。97年の同法施行から改正前(10年7月)までの提供者は86人だったが、改正後は今年6月末までに2年間で92人に増加。うち8割は本人の同意はなく、家族の承諾だった。

 ネットワークは「本人の意思表示があれば、家族はより確実に(承諾するかどうかを)決断できる。意思表示が増えるよう啓発していきたい」と話す。

| | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

トトカルチョにプロ野球、大相撲が

 7月14日はフランスの独立記念日。1789年、7月14日、フランス革命の発端となったバスチーユ監獄の襲撃、この事件の1周年を記念して翌1790年の同日に行なわれた建国記念日が起源。フランスでは単に「7月14日」、日本だけは「パリ祭(さい)」といって今ではシャンソンで明け暮れする日になっている。1933年、「7月14日」の原題の映画を「パリ祭」の邦題にして東和商事(川喜田長政・かしこ によりヨーロパ映画輸入配給会社として1928年に設立。現・東宝東和株式会社)が公開したのが始まり。川喜田は「パリまつり」として邦題にしたが、いつの間にかパリ祭になったと言う。

  毎日新聞(7/14)から、

 参照 野球賭博がなぜいけないの 2010/06

《参照で疑問を呈した野球賭博、大相撲界を巻き込んで大騒ぎ(メディアだけか)した賭博だが、今度は正式に賭博の仲間入りを果たしそうだという。笑い話ではないようだ。》

 超党派の国会議員によるスポーツ議員連盟のスポーツ振興くじ(toto)制度改正の検討プロジェクトチーム(PT)の第1回会合が13日、東京都内で開かれた。totoの売り上げ増加を目指すために、今後はサッカーのイングランド・プレミアリーグなどの海外スポーツや、国内のプロ野球、大相撲なども対象として検討していく方針を示した。

 19年に開催されるラグビー・ワールドカップや20年に東京が招致を目指している五輪のメーン会場となる国立競技場の改修費の財源確保が目的。5月、日本体育協会や日本オリンピック委員会(JOC)など5団体から要望者が出され、議連にPTが発足した。

 PTでは、現在は最高6億の当選金を10億円程度まで引き上げることを検討。また、通年販売のために、サッカー以外にも籤対象を広げ、プロスポーツを原則として進めて行くことなどを議論した。座長の遠藤衆院議員(自民)は「大相撲などで八百長の問題もあったが、逆に籤をルール化することで疑惑の部分を拭えるのではないかという意見もあった」と話した。議連は今秋の臨時国会で法改正し、14年からの実施を目指している。

《「ものは言い様」とはよくぞ言ったものだ。その伝で金が要るというこの際だ、テラセン取り立ての間口を広げ、麻雀にも、パチンコにも賭けられるもの何でも賭けられるように制度改正したらどうだい? それでサッカーやラグビー、オリンピックで日の丸が揚がれば嬉しいのなら。》

| | トラックバック (0)

2012年7月13日 (金)

体育・部活中の死亡、7割が「突然死」

 たまたま1人で出かけた買い物返りの妻(81)が、いつもはバスで往復するのだが今日に限って電車を利用した。たった1駅区間での電車の発車の際、床に倒れて周りの人に助けられて改札まで連れられて降りた。病院に行くことを勧められたが、荷物に傷み物もあったため帰宅するとてタクシーに乗せられ介助されて家まで戻ってきた。帰宅後も体の痛みを訴えたため、救急車に来てもらって付き添い、急患として病院に搬入された。出血が止まらない口内の裂傷を縫合し、傷む肩の放射線撮影を済ました。右上腕の頂部に骨折が確認されたが一週間だけ様子を見ることになって三角布で片手を吊って戻ってきた。1週間後の診察の結果によっては骨をつなぐ手術を必要とするとのこと、これもまた、たまたま、明日の長兄の3回忌は欠席することになる。運の悪いこと。 

 毎日新聞(7/13)から、

 2部活動を含む学校の体育活動中の死亡事故の7割を突然死が占めていることが日本スポーツ振興センター(東京都新宿区)の調査で分かった。09年度までの12年間で全国の小学校から高校で死亡事故は470件、重度の障害が残る事故は120件起きていた。専門家は「風邪の症状がある時は運動をしない」などの徹底や、AED(自動体外式除細動器)の使い方の習熟を世簿欠けている。

 死亡・重度の障害事故(計590件)の発生場所は小学校60件、中学校188件、高校342件。このうち体育の授業中は小学校36件(60%)、中学校53件(28%)、高校90件(26%)。部活動中は小学校2件(3%)、中学校109件(58%)、高校209件(61%)だった。

1競技ごとにみると、小学校では水泳が最も多い25件、次いで陸上競技の14件。中・高校は体育授業中は陸上競技(87件)、水泳(24件)の順で多かったが、部活動中では柔道が50件で最多。柔道を含む武道は今年4月から中学1、2年生の授業で必修化されており、十分な受け身や「頭を打たない」ことを生徒に身につけさせることが重要とされる。

 原因別では、死亡(470件)のうち「突然死」が339件(72%)と突出し、「頭部外傷」46件(10%)、「溺水」35件(7%)と続いた。一方、重度の障害〔120件)は「脊髄損傷」が61件で半数を占めた。

 突然死の原因について、京都大健康科学センター長の川村教授(予防医学)は、
 ①心臓に本人や周囲が気づいていない疾患があった
 ②ボールが胸に当たるなど心臓に強い打撃を受けた
 ③熱中症から突然死に至った──が考えられると指摘。
「医師が心電図の異常を見逃さないような医療側の啓発や、学校側の備えとしてAEDの講習が必要。また、風邪に似た症状を引き起こすウイルス性の心筋炎にかかっているケースも考えられる。風邪の症状がある時は無理して運動しない姿勢が必要だ」と話している。

《何かと他国と比較することの好きなメディアが口を噤んでいるが、日本より遥かに柔道人口の多い フランスではどうなっているのだろうか。》

| | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)

視野狭窄、免許更新に対策必要

 毎日新聞(7/10)から、

 奈良市で昨年3月、歩行者をはねて死亡させたとして自動車運転過失致死罪に問われた男性に対し、奈良地裁(今井輝幸裁判官)は9日、無罪(求刑・禁固1年8月)を言い渡した。男性は視野が狭くなる難病「網膜色素変性症」であることを知らずに運転し、「事故は病気が原因」として無罪を主張していた。今井裁判官は「病気により、被害者を見つけることができなかった疑いがある」と判断し、被告への説諭で「運転免許証の更新時に視野を検査するなど対策が必要」と言及した。

《お優しい裁判官だ。視野狭窄(きょうさく)は早いうちに自覚症状がある。私が左目を網膜剥離(61歳)で手術後、視野検査も行なうが、従来を100とすればおよそ80〜85%に4辺に視野狭窄の現象は出ていた。また、左目からは縦にも横にも直線の世界が消えて波打ち、加えて左目で見える水平線が右目で見える水平線に比べて右下がりに約10〜15度(手術直後は約4〜5度)傾斜し、部屋の障子の桟は激しくクロスする。ただ、右目はしっかりと見えていることから、左の像は視神経が矯正してくれることからさほどに不自由は感じていなかった。》

《しかし、75歳を過ぎた頃から手術した左目に白内障の症状が出始め(網膜剥離を手術した患者の多くに早ければ数年後には現れる人もいる)、運転には十分の自信があった車を捨てる時期を80歳の誕生日と決めるきっかけとなった。左目の視野が狭くなった上に白内障の併発で、運転中は特に左サイドには注意を要し、安全運転を心掛けた。車を諦めたのは正解だった、結果は違反ゼロのゴールド免許のまま終わることができた。現在の左目は深い霧の中で物をみているような感じで、今、目の前にあるパソコンの12ポイントの字も霧の中で殆ど字として読むことができない。幸い右目には白内障の症状は現れていないので、不便だがそれでカバーできている。このように初期の段階で症状の自覚はできるものだ。上の男性は病気を楯に主張をすることで、人一人を殺しても無罪で済ましておられるのだ。》

 男性は奈良県宇陀市の農業、小林被告(43)。判決は、小林被告について「網膜色素変性症に罹患し、正面はよく見えるが周辺はドーナツ状に視野が欠けていた」とし、被害男性(当時69歳)を見つけられた可能性は低かったと指摘した。

 検察側は「前方注意義務を怠って運転していたのが事故の原因で、病気は関係ない」と主張。しかし、判決は「脇見や考えごとに気を取られていたと思われる事情はない。前方を見ながらも歩行者を見つけることができなかったという被告の証言は信用できる」とした。

《視野狭窄なら、車の間から飛び出してくる人を轢いても無罪になるということだ。また、右折、左折で人を引っかけても無罪だ。左右の確認を怠っても「目が病気」ですむ。前だけを見ていればいいのだから。視野狭窄の自覚が持てない無神経な運転手を放っておいては被害者を出し続けることになる。可及的速やかな対策が必要だ。》

| | トラックバック (0)

2012年7月11日 (水)

親告罪から強姦除外を

 毎日新聞(7/10)から、

 内閣府男女共同参画局の「女性に対する暴力に関する専門調査会」(会長・辻村みよ子東北大大学院教授)は9日、刑法の強姦罪を、被害者からの告訴がなければ起訴できない「親告罪」から外し、捜査当局が職権で起訴できるよう法改正を求める報告書原案をまとめた。今後政府の男女共同参画会議で議論する。

 強姦罪を巡っては10年12月に閣議決定された「第3次男女共同参画基本計画」が、見直しを視野に入れた検討を関係省庁にも止めていた。これを受けて調査会は昨年9月から11回にわたり、性犯罪対策について話し合った。

 被害者の名誉やプライバシーを守る支店から、刑法は強姦罪を親告罪と定めているが、被害者自身が告訴を判断するため精神的に思い負担を強いられたり、被害者が子どもや知的障害者の場合は、裁判で告訴能力を否定される場合もあり、関係者から「泣き寝入りにつながる」と指摘されていた。国連の自由権規約委員会は08年、強制わいせつ罪なども含めて職権で起訴するよう、日本政府に勧告を出した。

【親告罪】
被害者の申告(告訴)がなければ検察官が公訴提起(起訴)できない犯罪のこと。事実が公になると被害者に不利益をもたらす恐れがある犯罪、介入を極力抑えるべき親族間の犯罪などが対象。強姦罪の他に強制わいせつ罪、名誉毀損罪、親族間の窃盗罪などがある。

 報告書は、性犯罪の厳罰化が進む欧米や韓国などの現状を紹介し「被害の潜在化を避け、性犯罪の厳正な対処をはかる」ために、親告罪から外すことを求めた。

 また報告書は、強姦罪の構成要件を見直すことも求めている。現行法は「暴行または脅迫」を構成要件としているが、加害者が夫や親だったり、被害者が恐怖のあまり抵抗できなかったりした場合に「同意していないこと」を証明できず、告訴・起訴に至らないケースがあった。報告書は「(被害者の)同意のない事案に厳正に対処し得るよう見直しが必要」と指摘。被害者が男性の場合にも同罪を適用すべきだとの意見も記した。

 法務省刑事局は今回の報告書を「検討材料として考慮する」としている。

| | トラックバック (0)

2012年7月10日 (火)

いじめ自殺として訴訟していた遺族が敗訴

 毎日新聞(7/10)から、

 05年10月に自殺した埼玉県北本市立中一年の中井佑美(当時12歳)の両親が「いじめの防止義務を怠った」などとして、市と国に損が賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は9日、両親側の請求を棄却した。

《テレビをはじめ活字メディアも「いじめ」ありきで番組を、或いは紙面を構成しているように感じられる。テレビの解説者、教育評論家と称する人たちも、概ねが同様の意見のようだ。しかし、両親が「遺書」と主張するメモには「死んだのは、学校の美術部のみんなでも、学校の先生でもありません。クラスの一部に勉強にテストのせいかも」と綴られている。》

 館内比佐志裁判長はいじめの有無を明確に判断せず「さまざまな要素が自殺の原因」と推測するにとどめた。いじめと自殺を巡り、市の指導を怠ったとして国の責任を問う初の裁判は、原告全面敗訴となった。両親側は控訴する方針。

 判決によると、遺書には「クラスの一部に勉強にテストのせいかも」と書かれていた。両親側は「いじめが原因となったのは明らか」と訴えたが、判決は「記載内容から具体的に特定することは極めて困難」とした。また、「市の調査が不十分」との主張については「どのような内容の調査をするかは自治体の合理的な裁量に委ねられている」と退けた。

《私の国語の読解力が劣っているのか、最後の「クラスの一部に勉強にテストのせいかも」は、何を言いたいのか、どのように解釈していいのかはっきりとは分からない。》

 父、紳二は記者会見で「佑美に顔向けができない」と述べ、母、節子は「他の(いじめ自殺)裁判の悪い判例にならなければいいが」と声を落とした。

 北本市教委は「本市の中学校に在籍していた生徒が自ら命を絶ったという悲しい出来ごとは判決がどうであれ、変らない。ご冥福をお祈りします」とコメントした。

《娘を失った両親にして見れば、「裁判はまちがっている」と言いたいのは分からないではないが、直接的にあるはずの学校の管理責任を飛び越えて、市や更には国に責任を持っていくには、どんな事例でも最終的に「責任は国にあり」とするようなものだろう。東京地裁の判決としては、他に出しようのない結果だ。》

 いじめが原因とみられる自殺を巡る裁判では、前提となる「いじめの存在の有無」が争われることが多い。加害者側や学校側が存在を否認するだけでなく、被害者が家族にも事実を隠す傾向が強いためだ。証拠の収集が難しく、遺族は苦しい裁判を強いられる。

 06年に岐阜県瑞浪市の中2女子生徒(当時14歳)が自殺したケースでは、学校や市教委は自殺後のアンケートからいじめを認めて謝罪したが、岐阜地裁は昨年11月、いじめの存在を認めず賠償請求を棄却した。北本市のケースは、学校がいじめ自体を否定する調査結果を出し、両親側が訴えた「調査の不十分さ」も退けられた。

 いじめ問題に取り組むNPOの「ジェントルハート プロジェクト」の武田理事は「学校の調査がいい加減であるほど、裁判で学校の責任認定は難しくなる」と指摘。鹿児島大法科大学院の釆女教授(民法)は「裁判に頼らない解決法も重要で、専門家による第三者機関の設置など学校以外の目を入れることが求められる」と話す。

| | トラックバック (0)

2012年7月 9日 (月)

韓国も調査捕鯨開始へ

 昨年暮れから久ぶりに銀座のApple本店まで出かけた。久しぶりの乗物で車内の人間観察が楽しみだったが、いつかも書いた異様な風物詩には、複雑なパターンが増えていた。車内では禁止されている筈の携帯での会話あり、両手で携帯を支えずっと俯いたままのもの、そこにイヤホンを耳にプラスするもの、大きなiPadを持ち込んでくるもの、携帯の種類が増えて使用方法も随分と多様になった。携帯を持ったまま乗降口に立ち、乗降客の乗り降りに体を避けようともしない女や男。いずれにしても、あの玩具から離れられない人種の多いのには驚くばかりだ。完全に機械に支配された人間の参考例を見るようだ。それに加えて今回特に目についたのが、ペットボトル持参で行動している人間の多いことだ。女子高生からおばさんやおっさんの類いまで、あっちでグイグイ、こっちでグイグイのラッパ飲みだ。少しはたしなみの姿勢でも見えれば可愛らしい女子高生らが、携帯を眺めながらスーパーから手に入れたばかりのペットボトルのがぶ飲みだ。兎に角多くの乗客がボトルを持参している。熱中症対策かもしれないが、冷房の効いた乗物の中でまで飲むこともないだろう。
 
 関東地方、梅雨は明けたのか分からないが晴天下、行きも帰りもスカイツリーの直下を通過した筈なのに、陰も形も見ることなく帰宅した。

 毎日新聞(7/5)から、

 パナマ市で開かれている国際捕鯨委員会(IWC)の年次総会で、韓国の政府代表団は4日、韓国領海内で調査捕鯨を始める方針を表明した。調査捕鯨実施は日本と合わせ2カ国となる。

 韓国政府代表団によると、ミンククジラの生息状況を調べる。クジラが魚を食べるため漁師が捕る魚が減っているとの指摘があり、クジラの食習慣を知るのが目的という。詳細は来年発表するとしており、開始時期や捕れた鯨肉を販売するかは明確にしていない。

 韓国は日本と同様に歴史的にクジラを食べる習慣があるが、IWCが1980年代に商業捕鯨の一時停止(モラトリアム)を決定した後、捕鯨を中止した。今回の方針に対し、米国やオーストラリアなど反捕鯨国から「クジラを捕って殺さなくても調査は可能」と非難の声が相次いだ。

 科学調査を目的とした調査捕鯨は、国際捕鯨取締条約で加盟国の権利として認められており、IWCの承認がなくても実施できる。《因みに、韓国は自国領海内での捕鯨活動となるが、日韓の間での領海侵犯問題は茶飯事で出来している、韓国の捕鯨開始に伴って大きな問題が発生しないことを祈るばかりだ。》
 
    *****************************************

 IWCの歴史        

1946年:国際捕鯨取締条約が採択(12月2日・ワシントンDC)
1948年:国際捕鯨取締条約効力発生(11月10日)
1949年:第1回国際捕鯨委員会年次会合開催
1951年:日本、条約加入
1972年:国連人間環境会議で商業捕鯨10年モラトリアム勧告が採択。IWCでは否決
1974年:「新管理方式」と呼ばれる資源管理方式を採択
1975年:北太平洋のナガスクジラとイワシクジラが捕獲禁止
1976年:南極海のナガスクジラが捕獲禁止
1978年:南極海のイワシクジラが捕獲禁止
1979年:インド洋サンクチュアリと、ミンククジラ以外の母船式商業捕鯨禁止を採択
1981年:カナダが脱退を通告(82年に脱退)。北西太平洋以外でのマッコウクジラ捕獲禁止を採択。
1982年:商業捕鯨モラトリアムを採択。日本、ノルウェー、ペルー、ソ連が異議申立。
1983年:ペルー、異議申立を撤回
1986年:日本、異議申立撤回を決定し、87年3月をもって南極海での商業捕鯨を終える
1987年:日本、科学調査目的の捕鯨を開始
1991年:アイスランドが脱退を通告(92年に脱退)
1994年:「改定管理方式」と呼ばれる捕獲枠算定方法を採択する一方、南極海サンクチュアリを採択
1997年:アイルランドより商業捕鯨再開のための妥協案が提示。
2002年:アイスランドが復帰
2003年:新たな下部委員会として「保存委員会」の設置を採択[15]。
2006年:「改訂管理制度」と呼ばれる国際監視員制度や科学特別捕獲許可等に関する協議が決裂
2008年:対立打開のため、小作業部会が設置

 アジア現加盟国:10 (捕鯨支持6、中間派2、反捕鯨2)
  捕鯨支持:日本、カンボジア、モンゴル、ラオス、ロシア、韓国
  中間派:オマーン、中国
  反捕鯨:イスラエル、インド

       ******************(Wikipedia から)

| | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

酔っぱらい急増(埼玉)

       つめきり草
Photo_4Photo_5

 毎日新聞(7/7)から、

《埼玉に限ったことではないが、次から次へと酒飲みは事件やニュースだねを提供してくれる。》県警が自転車の酒酔い運転の取締りを強化している。酒に酔って自転車を運転したとして、今年は6月末までに昨年の8倍の16人を道交法違反(酒酔い運転)容疑で検挙。県内の交通事故死者数は4日に100人を超え、愛知県(4日現在106人)に次いで全国で2番目に多い。中でも自転車による事故死者が増えており、自転車の酒酔い運転を厳しく取り締まる方針だ。

 県警によると、自転車の飲酒運転で交通切符(赤切符)を交付したのは6月までで16件。過去は年間で06年3人、07年2人、08年1人、19年4人、10年1人、11年11人──だった。

 検挙された16人の内訳は男性14人、女性が2人。年代別では男性で最も多いのが40代の7人、60代が4人と続いた。女性は20代と30代が1人ずつだった。検挙された場所は大宮署、川口署、草加署の各管内が3人と目立ち、酒を飲んで帰宅途中という人が多かった。

 道交法では、自転車も車輛に含まれるため、酒酔い運転は5年以下の懲役または100万円以下の罰金と定められている。車の場合は、呼気から0・15ミリグラムのアルコールが検出されると「酒気帯び運転」、それより酔いの程度が著しい場合はより罰則の重い「飲酒運転」と分類される。だが、自転車の場合はアルコールの数値に関係なく、真っ直ぐ10メートル歩けなかったり、ふらついていたり、目が充血しているなどの状態から正常な運転ができないと判断され、酒酔い運転とみなされる。

 自転車による事故死者は、今年は6月末までで昨年より7人多い21人と、交通事故死者全体を押し上げている。県警は「酒を飲んでの運転は自転車であっても重大な事故につながる。自転車が歩行者を死亡させた事故は県内では起きていないが、今後も発生しないよう、きめ細かな検問で自転車の危険な運転を取り締まっていきたい」としている。

《警官も、戦前の「おい,こらっ!」で取り締まれればいいが、戦争に負けてからは民主警察の警察官である手前から、取締りはそこまで遜(へりくだ)ることもないのに、ほとんどが敬語まがいの丁寧な言葉で交わされる。何ごとによらず、特に酒飲みの違反を承知の輩たちに、優しい警察官では、とんと効き目はない。逆に切れたり挑発する奴らだっているのだ。違反者には情け容赦のない取締りこそ必要なのに。》

| | トラックバック (0)

2012年7月 7日 (土)

性感染症 正しく予防を

 毎日新聞(7/2)から、

《東日本大震災の直後に流されたテレビコマーシャル、派手な物売りができないことを慮(おもんばか)ってか、五月蝿いほどに繰り返し流されたのが、親子タレントが出演していた子宮頸癌予防のためのワクチン接種の呼びかけだった。そしてその対象が12歳の女子中学生以上と聞いた。確かに幼児期から目にしている少女雑誌や女性週刊誌には性の記事が満載だ。しかし、子宮頸癌は異性との性行為がない限り基本的には感染しない性病のはずだ。いくら早めの措置とはいえ、12歳の少女にワクチンとは異常ではないのか、と疑問を呈してブログにも書いた。それ以前に乱れ切った性モラルをこそ正しく教育するべきではないか、と。》

《ワクチンの接種には異論もあって、接種時の強い痛みの副作用で失神、意識喪失など多発しており(読売新聞2010、12、28)、厚生労働省の調査でもわかったという。そのせいか、ワクチン接種を勧める鐘や太鼓を叩くような勢いのタレント母子のコマーシャルは鳴りを潜めているようだ。》

 【閑話休題】

Th_2_2
Photo10〜20代の多くはオーラル(口唇)セックスの経験があるが、感染症予防のため必ずコンドームを使う人はわずか5%──。先月発表された「日本人の性意式・性行動に関する調査」から、性感染症に無防備な若者像が浮き彫りになった。口で性器を刺激するオーラルセックスは、クラミジア感染症などの温床とされ、専門家は感染拡大に危機感を募らせている。性感染症の実態と予防法について考えた。

《いっとき名の知られた男性タレントで、潔癖性の人物がいて「他人との握手は絶対にしたくない」というものだった。排泄時に触れる性器を触った手には触れたくないというのが理由だった。この伝(でん)でいくと、ホモや、レズでなくともキスは全体にできないことになる。》

 同調査は昨年12月、厚生労働省の補助事業の一環で実施。15〜69歳の男女を対象にインターネットで調査し、8700人から回答を得た。約9割の人にセックス経験があり、10代では女性が26%と、男性の19%を上回った。過去一年間のオーラルセックスでは「毎回」と「時々」を合わせ、全体の半数近くが経験。特に多かったのは10代(男性75%、女性65%)や20代(男性58%、女性66%)の若い世代だった。

 一方、オーラルセックスでコンドームを使うかを尋ねたところ、「必ず使う」はわずか5%だった。調査に当たった日本家族計画協会専務理事の北村邦夫は「アダルトビデオや漫画などでオーラルセックスが当たり前のように描かれている。口は構造的にも『第2の性器』といわれており、クラミジア、淋菌などの主要な感染経路となっている」と警告する。

 北村が診察した高校2年のカップルは初体験同士。性交後、女子生徒はおりものが増えたため受診したところクラミジアが見つかり,同様に男子生徒からも見つかった。男子は以前つき合っていた彼女とオーラルセックスをしており、その際に感染した疑いがあると分かった。

 若者はコンドームを避妊目的と考え、オーラルセックスでは不要と考えがち。家庭や学校でも、オーラルセックスと感染症に関する正しい情報が伝わっていないと、北村は指摘する。

 性感染症の患者数は正確には把握されておらず、厚労省は法令に基づく定点医療機関から報告を求めている。クラミジアや淋菌の感染報告は10年前の半数程度に減っているが、潜在的印は多くの感染者がいるとみられ、特にクラミジア感染者は推計100万人近いともされている。

 30年前から、川崎市の繁華街で性感染症専門クリニック「宮本町中央診療所」を開く尾上泰彦院長は「フェラチオを行なう性風俗店の増加とともに、咽頭を介して性感染症にかかる人が増えている」と警鐘を鳴らす。

 同クリニックでは08年、女性169人(うち162人が性風俗店従事者)と男性81人に性感染症の検査をした。性器検査では「淋菌」は男性48%、女性8%、「クラミジア」は男性16%、女性34%から見つかった。咽頭検査では「淋菌」は男性22%、女性17%、「クラミジア」は男性2%、女性15%が陽性だった。性器に淋菌などを持つ人の3割近くは、喉にも菌を持っていた。また問診から、男性の8〜9割は性風俗のサービスを受けたことが感染源になっていたという。

 尾上によると、特に淋菌は口から感染しやすい。殆ど症状もでないため気づかず、パートナーに感染させてしまうことが多い。クラミジアは性器感染が中心だが、口からも感染する。男性の半数に症状が出るが、女性は8割は症状が出ない。放置しておくと子宮頸管炎から卵管炎になることがあり、男性は尿道炎になることが多いという。

 「口なら大丈夫だと安易に考えている人が多いが、そんなことはない。信頼関係を築いているパートナーとセックスすることが大前提。その上で、性感染症予防のためにコンドームを使ってほしい」と尾上はアドバイスする。

 性感染症で性器に炎症が出ると、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)への感染リスクも高まる。不特定多数の人とセックスした場合は、早期に検査した方がいい。また新しいパートナーができた時、結婚、妊娠時などにきちんと検査し、安全を確かめることが大切だ。

 女性がクラミジアに気づいていないと、出産時に子どもが感染してしまうことがある。若葉こどもクリニック(埼玉県鶴ケ島市)の山崎勉院長は「クラミジアによる新生児の結膜炎や肺炎は珍しくない」と話す。

 母親がクラミジアに感染していると、新生児の半数以上が産道を通る際に気道に感染し、一部に症状が出るという。結膜炎は生後1〜2週間で、肺炎は3カ月以内に発症。肺炎になる乳児の多くは結膜炎や 鼻炎も起こしている。子どもの受診を機に自分の感染を知る母親も珍しくないという。

 新生児の感染を抑えるには、出産までに夫妻ともに治療を完了することが大切だ。山崎院長は「妊婦検診時にクラミジア検査を導入してほしい」と訴えている。

| | トラックバック (0)

2012年7月 6日 (金)

酒に呑まれる奴ら

 毎日新聞(7/6)から、

 鉄道の駅や車内で11年度に発生した駅員や乗務員らへの暴力行為は911件で、04年度に統計を取り始めてから最多だったことが4日、日本民営鉄道協会のまとめでわかった。大手私鉄16社や、JR東日本など計26事業者の報告を集計した。これまでは09年度の869件が最も多かった。

 911件のうち酒を飲んだ乗客の暴力が半数以上を占め、526件(57・7%)。加害者の年齢層は60代以上188件(20・6%)、次いで40代177件(19・4%)、50代165件(18・1%)と、40代以上が58・2%を占めた。

 発生日でみると6月が最も多く90件、次いで7月の87件、12月の84件。曜日では金曜161件、土曜136件と週末が目立ち、時間帯では午後10時〜翌朝5時が351件(38・5%)と一番多かった。発生場所は改札410件(45・0%)、ホーム236件(25・9%)、車内116件(12・7%)の順。

 同協会は男性の加害者が多かったとしており、「お酒を飲む機会が多い時期に暴力行為も増加している」と分析。駅構内や車内にポスターを掲示し、暴力行為の防止を訴える。

《酒に呑まれるアル中の連中に何を言っても無駄。酒が造られ、売られる限り、予備軍は次々と待機している、ポスターを貼った程度で減らないのが酒飲みたちの特性だ。》

| | トラックバック (0)

2012年7月 5日 (木)

米国医療保険改革 「合憲」の判決

 毎日新聞(7/1)“社説”から、

 日本からみると、至極当然の判決と映る。事実上の国民皆保険をめざして米オバマ政権が導入した医療保険改革法(オバマケア)について、米連邦最高裁は「合憲」との見解を示した。11月の大統領選で再選を目指すオバマ大統領には追い風だろう。政治的影響はともあれ、5000万人近いという無保険者に適正な医療を与えることは、決して間違っていないはずである。

 だが、米国は個人主義と自助努力の国だ。無保険者に保険加入を義務づけ、従わなければ罰金を科す改革法の条項を「自由の侵害」ととらえる声も強い。米政府が10年間で約9400億ドル(約75兆2000億円)を注ぎ込むことへの反発もある。民主党オバマ政権に批判的な共和党の州知事らが違憲訴訟を起こし、憲法の番人たる連邦最高裁の判断が注目されていた。

 連邦最高裁の判断はこうだ。保険に加入しない場合の「罰金」は、課税とみなすこともできる。そして課税は憲法によって許されているのだから、現段階で裁判所はそれを禁じたり許可したりする役目を負わない。従って改革法の施行を止めることはできない、というわけだ。

 9人の連邦最高裁判事のうち5人は共和党の大統領、4人は民主党の大統領による任命だが、ブッシュ前大統領(共和)に任命されたロバーツ長官が以外にも合憲側に回り、5対4でからくも合憲判決になった。仮に違憲となれば米社会の激動は必至で、オバマ大統領の再選にも黄信号がともる。連邦最高裁は政治への深入りを避け、秋の大統領選にゲタを預けたようにもみえる。

 というのも、オバマ大統領が改革法を大きな業績とする一方で、共和党の大統領候補になるロムニー前マサチューセッツ州知事は、自分が当選したら最初の日に改革法を撤廃すると言明しているからだ。仮にオバマ氏が再選されても、同時に行なわれる連邦議会選で共和党が上下両院の多数派になれば、やはり改革法撤廃は現実味を帯びてこよう。

 各種世論調査では改革法への反対が賛成を上回る。「個人のことに政府は口を出すな」という米国人特有の気風に加え、関連予算増大による政府財政の困窮や増税を懸念しているのだろう。それも米国の現実だ。

 だが、国民皆保険は米国の「見果てぬ夢」だった。60年代に民主党のジョンソン政権が、65歳以上を対象とする「メディケア」、貧困者対象の「メディケイド」という公的保険を導入して以来、医療保険の大きな改革は実現していない。「先進国で皆保険のない唯一の国」とも言われる米国は、今回の「合憲」判断を重く受け止めるべきだろう。

《まだ軍国少年のころに教師から教えられた、「個人主義の国アメリカ、自分さえ良ければそれでいい国」が当たらずと雖(いえど)も遠からずで、未だにその残渣(ざんさ)は残ってでもいるようだ。》

《昼間、つけっぱなしのテレビに急に地震到来ででもあるかのようにチャイムが鳴った。スワ何事!、ドキッとして画面を見た。上野動物園のパンダが子どもを産んだ、というものだった。このバカさ加減は何だ!。番組の邪魔をしてテロップまで入れるほどの出来ごとか!ますますパンダなどどうでもいい動物に成り下がったゾ!!》

| | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)

逃げ得許さぬ(埼玉県警)

           アガパンサス
PhotoB 
毎日新聞(7/3)から、

 駐車違反の放置違反金を滞納し続けたとして、県警は2日、越谷市の会社員の男性(33)の給与の一部を差し押さえたと発表した。違反金滞納者の給与差し押さえは、06年の放置違反金制度導入後、県内では初めて。県警は「逃げ得は許さない。今後も責任追及を徹底していきたい」としている。

《駐車違反に限らない、規則違反をしたことの責任感は何かにつけてないに等しい。住民税、年金、保育料、給食費、奨学金、家賃など、あらゆるものや事に、抱き合わせのように発生している。今更モラルなど説いても鼻先で笑われるだけだろう。》

 県警によると、男性は07年7月に同市内で駐車違反をした際の放置違反金15000円を支払わず、同年10月以降、再三にわたる納付命令や督促状に寄る催促を無視。県警は、男性が勤務する横浜市の会社を突き止め、7月分給与から違反金と滞納金1万円の計25000円を差し押さえた。

 給与の差し押さえは、職場に本人の滞納が知られてしまうため、最後の手段。男性の場合は銀行口座に預金もなく、今年3月に給与の差し押さえを予告したにも拘らず、滞納が続いたため、差し押さえに踏み切った。

 同制度は、駐車違反した運転者が出頭しない場合、車の所有者に違反金と同額の放置違反金を支払うことを義務づけた。納付せず、督促にも応じないと、差し押さえを予告する通知書が送られる。それでも納付しないと、県公安委員会が所有者名義の銀行口座などから滞納額を差し押さえることができる。

 県警によると、駐車違反件数はここ数年、年間10万件前後で推移している。約7割が出頭しないため、車の所有者に放置違反金を請求。9割以上の所有者は納付するが、滞納者も少なくない。県警は悪質な滞納者に対して11年度に、口座預金(693件)、車輛(85件)、生命保険(2件)── など780件を差し押さえ、1136万円余を徴収した。また、職員が自宅などに出向き、1261件1736万円を徴収している。

| | トラックバック (0)

2012年7月 3日 (火)

柳の下に2匹目の泥鰌はいるのだろうか

 毎日新聞(7/3)から、

 1983・4・4〜84年(全297話)に放送され62・9%という最高視聴率を記録したNHK朝の連続テレビ小説「おしん」。放送30周年の来年、初めて実写映画化されることが決まり、ロケ地となる山形県の関係者は早くも観光客誘致への期待を膨らませる。なぜ今、おしんなのか。ブームの再来はなるか? 勢い込んで制作した大がドラマの不評の挽回かも知れないが、それなら尚更に安易な企画に思えるのだが。

《記事を書いた人間もハテナマークを付け足すように、日本人が疾うに忘れてしまった「辛抱」に共感できる世代がいるのだろうか。当時は戦後3回目のピークと言われたほど少年が荒れ狂った時代背景があった。校内暴力が急増し、少年がホームレスの男性を惨殺、教師を刺すなど、刑法犯で検挙された少年の数は延べ31万人超え、荒れる子どもたちを象徴するような残虐な事件が相次いでいた。》

《放送開始後間もない5月17日、子役の小林綾子との対面が実現して、時の文部大臣・瀬戸山三男は、「いまの子なら、ひねくれてしまうところだ。うん、その済んだ目がいい」と感想を述べたが、ぬるま湯に浸かったような今のテレビ世代、何事に置いても長続きできず、辛抱などには「いじめだ」「ぎゃくたいだ」となって、そっぽを向くのがいいところだろう。「いまの子なら、ひねくれてしまう・・・」前に、関心も示さないのではないか。それをなぜ、映画化まで考えているだろうか。》

 【閑話休題】
 「どんなことがあっても負けねえぞという『おしん心』の美しさは、泥の中で咲くハスの花と一緒。だから日本だけじゃなくて、世界中の人たちに共感される」。放送当時、山形県教委に勤務していたタレントで山形弁研究家のダニエル・カール(52)=米国出身=は、主人公の魅力を語る。

 ドラマ版は橋田壽賀子の脚本。山形県の寒村に生まれた貧しい少女、おしんが明治から昭和を生き抜く姿が視聴者の心を打ち、「大根めし」や「辛抱」などは流行語にもなった。カールの言うように、その人気は国境を越える。NHKインターナショナルによると、ドラマ版は今年3月までにアジアを中心に累計68の国や地域で放送された。昨年度も中米の島国トリニダード・トバゴ、西アフリカのコートジボワールで流れた。

 写実映画化を狙う制作会社、セディック・インターナショナル(東京都港区)は米アカデミー外国語映画賞を獲得した「おくりびと」などで知られる。「(海外の視聴者は)幼いおしんが家族を思い、困難を乗り越え懸命に生きる姿に共感していると思う。世界に通じる普遍的な映画として発信し、世界の映画祭で上演されたら嬉しい」と担当者は意気込む。特に中東や東南アジアのアジア市場での配給を意識しているようだ。

 映画化で盛り上がっているのが、全域で撮影が行われる予定の山形県だ。吉村知事は6月、おしんを「重要な観光資源」として映画制作への支援を表明した。県は1000万円をかけ、テレビ版の撮影で撮影で使われた中山町の古民家「おしんの生家」を映画の主なロケ地となる庄内映画村(鶴岡市)へ移築中で、観光の目玉にする。

 《おらが村、おらが町的な発想で、地球規模の2匹目の泥鰌を追いかけるには無理があるような気がするのだが。》

 おしんの子ども時代を演じた小林綾子が「第二の古里」と表現した酒田市。ドラマの撮影場所になった米蔵「山居倉庫」んは「おしんに出た場所が見たい」と中国やマレーシアなどから多くの観光客が訪れる。運営する酒田観光物産協会の荒生常務理事(58)は「東日本大震災で減った観光客が戻りつつある中、もう一度おしんブームで注目されればうれしい」と、映画化を歓迎する。

 さて、鶴岡市出身の富樫監督がメガホンを取る映画版「おしん」はヒットするだろうか。カールは「いつも前向きなおしんの姿は、東日本大震災の復興に向け頑張っている人を励まし、震災を乗り越えるヒントを教えてくれるのでは。就職が難しい中、人生を真面目に考えている若者たちにも受けると思う」と話す。

 一方、社会評論家の芹沢俊介(69)は「多くの日本人は『おしん』に、戦後日本を築き上げてきた自分や親たちの姿を重ねていた。映画は、これから経済的に発展する国では共感を集めるかも知れないが、成熟期の日本ではドラマ放送当時ほどのブームにつなげるのは難しいかも知れない」と指摘する。

| | トラックバック (0)

2012年7月 2日 (月)

「夏こそ麺類」なわけ

 毎日新聞(7/2)から、
 
《幼少期、播州は姫路で育ったせいか、根っからの素麵好きで、自分一人の生活なら夏場は朝・昼・晩と一カ月を素麵だけで続けても平気だ。長じて関東へ来て初めて冷や麦なる食べ物を知った。ところが、どうも喉越しが悪い、素麵が恋しくて、所帯を持ってからは播州素麵(揖保の糸の黒帯に限る)を取り寄せて一夏を過ごすことが、我が家の夏の慣例になった。ところで、私たち夫婦(妻も摂津育ちでやはり素麵派だ)の口に合わない関東の冷や麦との違いは、その麵の太さにあった。どちらも小麦粉を原料とした麵のひとつで、主に乾麺として流通する》。

 乾麺類の日本農林規格(JAS)では、次のように決められている。
 素麵  角状  幅  0・7以上 1・2未満(単位 ミリ)
         厚さ 約1・0
     丸状  直径 0・8以上 1・3未満

 冷や麦 角状  幅  1・2以上 1・7未満
         厚さ 約1・0以上  1・3
     丸状  直径 1・3以上 1・7未満

 干しひらめん(きしめん)
         幅  4・5以上
         厚さ 2・0以上 (Wikipedia から)

 暑くなると食欲が落ち、冷たくてあっさりした食べ物を選ぶようになる。盛りそば、ざるうどん、冷や麦、冷やし中華など、冷たいものと言えば麺類だ。もともと冷やしてあるのだか、目にするだけで涼しく感じる。つるつるとした喉越しも清涼感を誘う重要なポイントだ。「ずずっ」とすすると、麵の冷たさと空気の作用で暑さを忘れる。ただし、それだけで冷たい麺類が好まれてい訳ではない。主に炭水化物を含む麺類は、他の食べ物に比べて体を温めない効果があるからだ。

 人が腸から栄養を吸収する際、熱が生じる。これを特異動的作用と呼ぶ。三大栄養素である炭水化物、脂質、蛋白質はすべて吸収の際に熱を生じる。その中で、最も多くの熱を生じるのが蛋白質で、炭水化物、脂質の順で少なくなると言われている。つまり炭水化物の多い食べ物は、蛋白質が多い食べ物より、体を温めないのだ。それで、自然と麺類が選択されてきたのではないかと思われる。

 炭水化物が多くて水分も多い果物も体を冷やす食べ物として、昔から位置づけられている。体を冷やす効果のある食べ物は、他にもある。それは辛い食べ物で、その辛さが原因だ。人には、辛さを強く感じると汗をかくという食餌性発汗と呼ばれる反射がある。辛いものを我慢して食べると、びっしょりと汗をかくので、それによって体が冷やされる効果を生む。なので、赤道近い暑い国々の料理は基本的に香辛料がたっぷりと入っている。とすれば、冷やし中華に辛子をたっぷりは、相当に効果がありそうだ。

 一方、暑い夏を乗り切るには体力も必要だ。冷たいものばかり食べていては、肝心の体力が心配になる。やはり蛋白質が豊富な食べ物も食べるべきだろう。「暑い時には、スタミナがつく蛋白質が豊富なものを食べて、それで、敢えて体を温めてたくさん汗をかくのが良いのだ!」と信じている格闘家がいた。結構、参考になるかも知れない。とすれば、良質の蛋白質で、炭水化物の代謝を助けるビタミンB類が豊富なウナギはお薦めだ。昨今は高くて手が出しにくいが・・・・。

| | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

ピラミッドを透視

 80歳を過ぎた身には文字通り光陰矢の如しを実感する、本日から2012年の後半がスタートする。閏年の今年の後半は閏秒の調整があり、前半より1秒長い半年になる。100メートル走なら1秒の差はとんでもない距離になるが・・・・。

  毎日新聞(7/1)から、
 
  螺旋状トンネルの想像図 
 Photo宇宙から飛来し、巨大な岩も通り抜ける素粒子の性質を利用して、エジプトのピラミッドの「レントゲン写真」撮影を東京大地震研究所の田中宏幸准教授(高エネルギー地球科学)らが計画している。撮影で、これまで知られていなかったピラミッド内の空間や通路が見つかる可能性もあるという。

《世界七不思議の一つ、ピラミッドの夢が壊されそうだ。「お月様にはウサギがいて、お餅を搗いているんだよ」、子どもの頃には月の表面にみえる淡い陰の形から、本当かな、と思いながらも、月夜の空を見上げておばあちゃんの話に耳を傾けたものだった。それと同じように謎を謎のままそっとしておいて欲しい思いもまたある。一方、その技術はピラミッドでなくても日本国内で、未だ解けていない古代の古墳群がある。宮内庁が管轄しているものの数が多いが、日本史の解明のためにもスポットを当てるのは必要なことではないのだろうか。》

 撮影に使用するのは、地球に飛来する宇宙線が大気と衝突する際に発生する「ミュー粒子」。物質の密度によって粒子の透過量が変化する性質がある。田中准教授はこの性質を利用して、山や地形を「撮影」し、立体画像にする技術「ミューオトモグラフィー」を開発した。これまで活火山の浅間山(群馬、長野県境) の内部や日本を東西に分ける大断層線「糸魚川ー静岡構造線」の立体画像化に成功している。

 撮影の対象は、エジプト・ギザにあるクフ王の大ピラミッド。フランスの建築家ジャンピエール・ウーダンが建造方法に搗いて、内部に上向きに傾斜がついたトンネルを螺旋状に造りながら石を積み上げていったとする「内部トンネル説」を提唱しており、その真偽を確かめる。

 ピラミッドの建造方法ははっきり分かっておらず、現在は外側に巨大な傾斜路を建設して石を運ぶ「直線傾斜路説」が有力視されている。ウーダンはこの方法では大ピラミッドを造るのと同じ個数の300万個の石が必要になることなど非効率的な点を疑問視し、内部トンネル説を唱えた。

 田中は昨年、この説の証明にミューオトモグラフィーを応用できると考え、ピラミッド内部の立体画像化を提案。「そのような技術があるのなら挑戦したい」と、ウーダンが快諾したという。

 米国の考古学者も計画に参加することになり、現在エジプトへ調査の申請を準備している。田中は「ピラミッド内部がどうなっているのかは誰もが知りたいこと。結果がどうなるのか好奇心を膨らませている」と話している。

| | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »