« 続・やっと淘汰に入った大学 | トップページ | 「脳死は人の死」が成立 »

2009年7月13日 (月)

インド約11億人の全国民に番号を

 毎日新聞(7/11)から、要約
 このところカースト(身分)問題が話題になっているインドだが、そのインドで全国民11億人超にそれぞれ異なる16桁の番号を与える「国民皆番号制」の導入を政府が検討していることがわかた。

 16桁の番号と顔写真だけがプリントされ、名前の記載がないIC識別カードを国民全員に配布し、コンピューター管理する計画だ。カースト制度や信教を背景とした差別の根絶が狙いだという。何千年も続く悪しき監修をIT大国の先進技術で解消できるか、成り行きが注目される。

 連立政府を主導する「インド国民懐疑派」幹部が本紙に明らかにしたという。10年度導入を目指し、シン首相の特別チームが調査に着手した。

 インドでは所属するカーストが名字でほぼ分かってしまう。憲法は身分差別を禁じているが、地方ではまだ就職や結婚などを身分で差別する習慣は根強く、格差を固定化する要因となっている。

 識別カードは各種申請、納税、社会保障受け取り、入学などあらゆる行政手続きを1枚で行なうもので、運転免許などの情報もインプットされ、公の場で名前を示す必要が減ることになる。さらに、カードを就職の際の履歴書代わりにするなど、民間のやり取りにも使うよう推奨するという。

 懐疑派はカードにより、
  ▽カースト、出身地、信教などが他人に分かりづらくなり、入学や就職で個人の能力が重視される
  ▽結婚も純粋に相手を選べる
  ▽政府も横行する脱税、学歴詐称、偽造免許取得を防止できる
  ▽テロ阻止に役立つ
 などを、利点としてあがている。

 懐疑派は5月に開票があった総選挙で「格差解消」を訴え、低カーストからも支持を集めて躍進した。カード導入を公約実現の「切り札」としている。

 ただ「政府の個人情報管理には抵抗がある。登録情報変更を巡る新たな汚職も横行しそうだ」(インドマスコミ研究所のジョシー博士)と懐疑的な味方もある。しかし、懐疑派は「制度を変えることで差別する人の心も変えたい」と導入に意欲を見せている。

 因に、人口約13億人の中国も国民皆番号制を導入しているが、ICカード化は一部で試行されているだけだ。

|

« 続・やっと淘汰に入った大学 | トップページ | 「脳死は人の死」が成立 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インド約11億人の全国民に番号を:

« 続・やっと淘汰に入った大学 | トップページ | 「脳死は人の死」が成立 »