« ネットいじめ  - 2 - | トップページ | ニホンウナギのふるさと特定 »

2008年10月17日 (金)

運転免許証更新のための高齢者講習

昨16日、3年前に続いて2度目の高齢者講習を受講してきた。当初は75歳以上が対象であったが、高齢者の事故の発生が多発したため、年齢を下げて現在は70歳以上となっている。

3年前も事前に眼鏡屋で視力検査をしてもらったが、今回も前回と全く同じことを言われた。「ぎりぎりでしょうね」。同じ眼鏡をかけて矯正視力で0・7、免許証は「眼鏡等」となっている。講習でも0・7でパス。作り替えなくても免許証の更新はできそうだ。また、前回まで希望者のみ実技があって、私は乗車(教習所にはマニュアル車がなくて所員の私物)して教習所内を走ったが、現在は全員乗車走行することになっている。ただし、ペーパードライバー、体調不良等は受講者が運転する車の後部座席に同乗するだけでいいとされる。

他は3年前と同じ、パソコンに直結したハンドルを操作し、シュミレーション走行中の画面を見ながらアクセルを踏みっぱなしの操作(ブレーキ操作なし)でハンドルの反射動作を測定する。走行中の道路の前方両サイドに高層ビルが建っている。ビルの位置が右に左に大きく小さく不規則に瞬時に移動しながらビルの間隔が広がったり、極端に狭まる。ハンドルで追い掛ける。左右のビルの中央を運転中の車の進路が捕らえるとビルの色が変化する。それを見極めた途端にビルの位置が移動し、間隔が変化している。それを又追い掛けるの、繰り返しを4分間。

反射神経の衰えを心配していたが、3年前よりも適性結果は良好と出た。
◆あなたに合った運転の仕方
 反応動作の速さ【単純反応検査、選択反応検査】
  反応動作の速さは良好です。また、複雑な場面での判断の速さも問題がありません。
 
 緊張の維持と集中力【単純反応検査、選択反応検査】
  その時の調子で、素早く反応したり、遅くなったりという傾向が見られます。

 動作の確かさ、見込み反応【単純反応検査、選択反応検査】
  落ちついていて、複雑な場面でも正しく判断して反応しています。

 状況対応の正確さ【ハンドル操作検査】
  どのような場面に対しても、素早く対応し、正確な動作ができます。

 総合評価、同年代との比較では・・やや優れている
      30〜59歳との比較・・・普通

運転機能を個々にみると、5段階評価
単純反応・反射動作は     5(30〜59歳平均5)
     反応むら      4(  同    3)
     のんびり傾向    4(  同    4)
     あせり傾向     3(  同    3)
選択反応 判断動作の速さ   4(  同    3)
     判断の正確さ    3(  同    2)
     反応むら      1(  同    1)
ハンドル操作 反応の偏り   3(  同    3)
       練習効果    5(  同    5)
       状況対応の速さ 5(  同    4)

選択反応は30〜59歳の人たちも戸惑っているようだが、私も本当に手こずった。全体的に3年前とほとんど変らない評価だ。日常生活もそうだが、病気知らずで何も不自由はない。しかし、今月中に免許更新の手続きをするが、何があるか分からない、これが最後と決めている。あと3年で切りのよい年齢80歳になる。

|

« ネットいじめ  - 2 - | トップページ | ニホンウナギのふるさと特定 »

コメント

世相さん、こんにちは。
日々の新規記事更新を読んでいると、お元気そうでなによりです。

さて、このコンピューターを使った適性検査ですが、これは私も30〜59歳平均値くらいなのだと思います。シミュレーションを使って人が飛び出して来たり映像によって反応を見るのでしょうが、ハンドルの重み、ペダルの固さや、やはり実際の見た目とは違いますからなんだかゲームをしているようで、少し納得がいかないところであります。
選択反応などは訓練によっても向上できる部分ではないでしょうか。

最近気になるのがブレーキとアクセルペダルの踏み間違いで起こる、急発進でお店などに突っ込んでしまう事故。思うに長年マニュアルトランスミッションに慣れていたドライバーが、オートマチックに乗り換えて起こる事故なのだろうか?と考えています。また高速道路の逆走など人的ミスを防止する車の機能が向上すれば良いのにと思っています。

80歳まであと3年、お気をつけてお過ごし下さい。

投稿: BEM | 2008年10月19日 (日) 00時01分

BEMさん コメントありがとうございます。

ゲームセンターやゲーム機のことはわかりませんが、高齢者講習は3年に一度、テストの訓練もせいぜい1分間程度です。慣れようのない相手です。

車は直線道路の画面の下部で左右に操作し、画面上部で間隔を変化させながら左右に移動するビルの隙間の中心に入らなければカウントされず次に進めません。人が飛び出したり、工事箇所があったり、前を行く車輛があったりではありません。
タイミングも揃わずに素早く移動する前方のビルの中央に車のセンターを示す一本の直線で進路を揃えるだけです。テストが終わるとホッとします。

ご指摘の高齢者の事故。私が免許を取得したのが55歳定年後。妻子が枕を並べて寝込んでも出勤した世代です。車は羨望の眼で見つめてきました。いざ新車購入の段になった時、やっとオートマの時代でした。当時も事故が続出していましたが、事故を起こす人の性別、年齢には特徴はありませんでした。

現在はまだ高齢者講習は70歳からですが、現状がひどくなると,65歳以上を対象とすることになるやも知れませんね。

現在も私はマニュアルです。オートマは恐くて運転できません。うなぎと同じ拒否反応です。テストの選択反応の評価の低さを見てもわかりますが、今以上の年齢で運転はしない方がいいと、決めました。

投稿: 小言こうべい | 2008年10月20日 (月) 15時01分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 運転免許証更新のための高齢者講習:

» こんにちは [スパイス&ハーブ]
フレッシュなハーブで健康的な生活を。ピリッと辛いスパイスで刺激的な生活を! おいしいカレー情報もあります♪ [続きを読む]

受信: 2008年10月28日 (火) 18時43分

« ネットいじめ  - 2 - | トップページ | ニホンウナギのふるさと特定 »