携帯電話、自転車でもダメ!
毎日新聞(12/27)から
自転車の安全運転のあり方を検討する警視庁の有識者懇談会(座長・吉田章筑波大大学院教授)は27日、自転車の利用者に対し、携帯電話で通話しながらの運転を禁じたり、幼児を乗せる場合は1人だけとすることなどを求める報告書をまとめた。同庁は、報告内容を歩行者、運転者の守るべきルールなどを説明した「交通の方法に関する教則」に取り入れて、教則を29年ぶりに抜本改正し、警察が行なう安全教室などでの指導に役立てる。
報告書では、安全走行のため、
▽携帯電話を通話、操作しながらの運転
▽ヘッドホンを使って外部の音が聞こえない状況での運転
などをしないよう求めた。また、自転車の不必要なベル使用は他人とのトラブルにもつながりやすいとして、危険防止のためやむを得ない時だけに使い、みだりに鳴らしてはいけないと指摘した。
さらに幼児用の座席を使う場合は1人のみとし、前かご部分と荷台部分の両方に幼児を乗せるのは危険だとした。このほか、歩道上で自転車同士が対面してすれ違う場合には互いにハンドルを左に切って避けるようにすべきだなど細かいルールにも言及している。
同庁によると、自転車同士の衝突事故は昨年4,020件発生し、10年前(96年)の約6・8倍に増えた。対歩行者の事故も2,767件で同4,8倍に増加した、という。
《夕刻、台所周りの整理の用品を購入のため、近くのコンビニまで出かけた。今日もここに書かれている姿そっくりの若い女性が後から私の身体すれすれで走り去って行った。左手の携帯は耳に当てているのではない。俯いたまま器用に操作しながら5差路の交差点をチラとも前を見ることもなくだ。人口30万の街なかだからそれなりに車も走っているし、歩いている人もすれ違う。今日も、と書くのは珍しい光景ではないからだ。甚だしいのはヘッドホンを掛けた上に、携帯をいじりながら自転車を運転している若い男もいる。勿論、歩きながらの携帯に夢中の前方不注意組は数えればきりはない。携帯の売れ行きに比例するように、マナーの悪い連中も数を増やしていく。注意を喚起するくらいじゃ効き目はない。警視庁の有識者懇談会の報告内容も止むを得ないことだ。すでに教習所によっては通行中の人込みの中で、特に後ろから老人にベルを鳴らして避けさせるようなことは控えるように、とは指導してきている。反射神経の鈍くなった老人にはベルの音は混乱を起させるからだ。
ただ、幼児の2人乗りは今まで許容してきた。国は現在、産めよ増やせよ、とまでは言っていないが、少子化対策で出生率の上がることを待ち望んでいる。1度に多産だってある。もしもその時、双子、年子、それ以上の子を持てた母親には、歩け、ということか。それともタクシー代を出しましょうとでも。
おそらく反論も多く出てくることが考えられる。細やかな対策が必要だろう。》
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント