« 一応・・らしい で大判振るまい | トップページ | 生体臓器提供者に合併症 »

2007年7月11日 (水)

思いの届かない沖縄

毎日新聞夕刊(7/11)から
沖縄県議会は11日の本会議で、大平洋戦争末期の沖縄戦で起きた住民の集団自決を巡り、日本軍の強制性の記述を削除するよう求めた文部科学省の検定意見の撤回と、強制性の記述回復を求める意見書を再度、全会一致で可決した。

沖縄では検定意見の撤回を求める超党派の県民大会開催を模索する動きがあり、教科書問題は「島ぐるみ」の抗議という新局面を迎えることになりそうだ。

県議会は6月22日に同趣旨の意見書を可決し、県や市町村長会、市町村議長会とともに文科省に撤回を要請したが、文科省がこれに応じていない。同趣旨の意見書を再び可決することに県議会事務局は「恐らく始めて」としている。

意見書は文科省の検定を
♦集団自決を巡る日本軍隊長の命令の有無を争点に係争中の民事訴訟を理由にし、隊長側の主張だけを取り上げている
♦検定の経緯が明らかにされていない
 などとして「到底容認できない」と批判している。

《沖縄タイムス(7/7)から。(大意)【沖縄県議会文教厚生委員会(前島明男委員長)は6日、渡嘉敷、座間味島を視察後「軍の関与は間違いなくあった」と語り、軍関与の記述の復活に向けて文科省への要請を続ける意向を示した。
また、沖縄戦があった当時、座間助役だった宮里盛秀氏の妹、宮平晴子さん(80)ら体験者6人の証言を聞いた。「玉砕命令を聞いた」「梅沢隊長は『舌を噛み切って死になさい』といった」などの証言が次々に飛び出したという。】沖縄戦に限らない、あまりにも悲惨な体験のため、今まで口を閉ざして語らなかった数少なくなった元軍人の中からも少しずつ言葉が出てきている。黙して語らないまま鬼籍に入ることに耐えられない、との思いが強いようだ。》

さらに沖縄県議会を含む沖縄の全42自治体議会が同趣旨の意見書を可決したことを挙げ「県民の総意が明らかにされた重みへの配慮がなく遺憾だ。集団自決は日本軍による関与なしに起り得なかったことは紛れもない事実」としている。仲里利信県議会議長は「これまで語らなかった体験者が、思い切って口を開いてくれた。それだけ教科書検定問題は重く受け止められているということだ。われわれも体験者の思いに真摯に向き合い、歴史を子どもたちに正しく伝えるため、検定意見が撤回されるまで動き続ける」と話した。

《意見書にある、係争中の梅沢隊長については4月の「沖縄戦集団自決について(教科書検定問題)」で書いた。当時の軍隊ではどんな小さなものでも一個といえども粗末には扱えない天皇からの下賜品であった。数が揃わなければ懲罰の重営倉(じゅうえいそう=民間の獄舎に近い)が待っていた。それゆえに、軍事作戦上の備品である銃器、銃弾、手榴弾が民間人の手に渡ることは、軍が支給しない限り、或いは盗まない限りにおいて民間人の手に渡ることはあり得なかった。軍の関与の有り無しは、それだけでも多言を要しないだろう。梅沢の言い逃れは、敗戦から半世紀も経過して嫌なことはなかったことにして、云ったことも綺麗さっぱり忘れてしまったのだろう。それとも有名人の自伝によくある己のマイナスは消し去るか、書かないか、それとも浄化させる裏技があるが、梅沢も、寄る年波に勝てなくなったか、記憶を失ったか、消し去ったとしか思えない。》

|

« 一応・・らしい で大判振るまい | トップページ | 生体臓器提供者に合併症 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 思いの届かない沖縄:

« 一応・・らしい で大判振るまい | トップページ | 生体臓器提供者に合併症 »