読書世論調査から
秋となると例年取り上げられるのが読書に関する読み物のこと。
「秋の夜長」と結びついて‘読書の秋’‘灯火親しむ頃’などと、マスコミが挙って取り上げる。どんな書物が読まれているか、どんな作家に人気があるか、どれくらい読んでいるのか、などで紙面が埋まる。今年もその季節がやって来た。
活字離れが憂慮される昨今だが、調査でみる限り現代っ子も結構書物には接しているようだ。しかし、実際に目を通す書物の数は信じられないほど少ない。集計によると、一ヶ月に読む数は
今回 昨年
単行本 0.7 (0.8)
文庫・新書本 0.7 (0.6)
週刊誌 1.2 (1.4)
月刊誌 0.8 (0.7)
漫画本 1.1 (1.0)
ビデオ・DVD 1.4 (1.5)
とても我慢できないほど少ない数だ。70歳を過ぎ、視力も衰え、パソコンにも若い頃以上に時間を費やすが、それでも活字に目を通さないと落ち着かない。敗戦後のこと、戦時中声高に生徒たちに戦意高揚を説いたまま罪を償わない無責任な教師たちに嫌気がさしていた。「男とは死ぬことと見つけたり」で育った少年が、見失った常識も知識も、新しい価値観や価値基準を確立するためにも手探りの時代が続いた。子どもの頃からへそ曲がりで通っていた自分には、戦争に負けた途端に始まった男女共学が汚らわしかった。男尊女卑を引きずっていた。教師に失望し、よく授業中教師に喧嘩を売った。全く勉強をしないままに社会に出た。
現在の私があるのはその頃の教師が反面教師になってくれたお陰だと思う。何から何まで逆らった。逆らうことで自分の存在を確立して行った。一度は死を予測した身を経ていた。死と生には執拗な関心があった。
幼稚園の頃に購入してもらった推薦図書に“キンダーぶっく”というのがあった。キンダーはドイツ語の子どものこととは後に知った。これが人生最初に手にしたものだった。漫画は長兄が買ってもらうものを後から見せてもらっていた。田川水泡ののらくろシリーズ、他には、こぐまのコロちゃん、タンクタンクろう、冒険ダン吉などだが、キーを叩いていて懐かしさが蘇る。少し長じてやはり子どもの頃、作者は失念しているが、日光の鐘楼に左甚五郎が造った鳴き龍(現在のものは戦後の全焼した後に再建した偽物)が出来上がるまでの苦労話で、感激の余り涙を流した一作。
さて、社会に出たのはいいけれど、先ずは自分とは一体何ものか、から始めることになった。‘生と死’は常に頭の中に巣食っていた。そのころ中村真一郎が戦時中から書き溜めていた作品が世に出た。1947(昭和22)年発行の「死の陰の下に」だ。戦時下を生きた一人の知識人の生涯を辿ったものだが、十分に理解したとは言えないでいた。中村絡みでは彼の文学的源泉でもあったフランスの作家マルセルプルーストを手にした。1948年10月に三笠書房から発行された「失われた時をもとめて」第一巻スワンの戀Ⅰ、である。一冊平均240ページ、240円の時代。この後1955年1月の全13巻「見い出された時」Ⅱ、まで続いた。貴重な蔵書は今でも書庫に古びて並んでいる。アンドレ・ジード(当時はジッドとは呼ばなかった)や、実存主義哲学者として知られたサルトルとボーボワールの諸作品も難解ではあったが読みこなした。存在と無、弁証法的理性批判、嘔吐、自由への道(4部作)、戯曲の 蠅、出口なし、悪魔と神や、第二の性など手当たり次第に読んで行った。
後に‘金閣寺’を書いた三島由紀夫が新人作家として生まれでた頃だ。同性愛を扱った「仮面の告白」(1949年)につづく「愛の渇き」を読んだ。(どう生きるかを求めていた若者に不倫の話は醜いだけで、完全に三島への関心を失った)。それ以来私には存在しない程度の作家のまま自衛隊本部での割腹自殺になる。また、ロマン・ローランはベートーヴェンの精神性を教えてくれた。
夏目漱石は日本の作家では日記の類いまで読破したただ一人の作家となった。ドストエフスキーも全集を読み通した。常識や知識を増やし、世界を知りたいと岩波の「世界」や「思想」を毎月読んで行った。勢い安月給の殆どが書物代になった。それでも満足していた。月給35000円の時代、毎月2万円前後が本代で消えた。食うに困ったが心は徐々に満たされて行った。学ぶべき時に学ばなかったツケの代償は高かったが後悔はしなかった。
少しずつ給料が上がるがそれ以上に本代も増えた。
何度か可愛いい本も食うために手放したこともある。身が切られるように辛いが食うためだった。まだLPレコードの一枚も買うこともできないほど生活は苦しかったが、本だけは読むことを止めなかった。心を潤すものはやはり当時は読書しかなかった。
高尚な面ばかりを書き連ねたが、下らない書物も読んでいた。当時エログロナンセンスと言われたカストリ雑誌だ。屁理屈で言い訳すれば、何が、どう下らないか、を知るために、その例には共産党機関紙‘赤旗’や‘共産党宣言’がある。昭和23、4年頃のメーデーで宮城前のGHQ本部近辺で大暴れした労働者のデモが切っ掛けだ。日本人が嫌う“アカ”とは一体なんだ、何故だ、ということを知るために。
新聞記事からちょっと逸れたようだが、敵を知り己を知れば百戦危うからずだ、まずは何にも先んじて敵を、そして己を知ることが何よりも大切なことだと思っている。私の独断も偏見もその上に立っていると考えている。
数多い中でも特に面白く読んで記憶に残るものに、花田清輝の「さちゅりこん」がある。さまざまな芸術ジャンルを論じた評論集だ。このなかでも特に記憶にあるのはスカラベサクレ(糞ころがし)の一編だ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント