MOTTAINAI
朝顔が遂に最後を迎えたようだ。2日間寒い中を5㎝ほどになった蕾のままで過ごし、自らの水分で凍りついたように開き切れずに終えるようだ。夏の花がよくぞここまで長らえることができたと感心する。後は沢山ついている種子を求めるご近所に分けて上げられるように、しっかりと実らせてやりたい。
今朝(12/11)配られた新聞を取り上げて驚いた。今までは休刊日を案内するチラシは片面刷りであったが、今日のそれには裏面にも印刷がされていた。もうどれくらいの昔だろう(それこそ昔は10年ひと昔と云ったが)間違いない!ふた昔にはなるだろう、裏の使用できるチラシ類は殆どをメモとして取り除いては切り溜めて取っていた。今でも半分に、或いは4枚に切り分けたメモ用紙は10㎝ほどの高さにはなっている。会社勤めの頃からメモ魔の異名をもらったことのある性分だった。今では家庭内でそれほどメモを取ることは多くないが、難しいことを頭に入れたい時、自分なりに図式化したり、分類したり、系列化して弱くなって来た“おつむ”を刺激するために使用している。五十代後半、現役時代担当の女医から「○○さん、長生きするけれどあなたのような人が1番ぼけるタイプだから」と明言された。それ以来草になって生きるのを避けたい、と頭や指先を働かすのが良い、と云われてパソコンに取り組んで来た。人生を振り返るにはメモはどうしても必要だ。
MOTTAINAI運動に逸早く取り組んだ毎日新聞も取り組んでから数カ月を経過したが、今日になってチラシの裏印刷に気が付いたらしい。メモ用紙が1枚減るがまだまだ裏に印刷しないチラシは多いから大丈夫。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こうべいさん、こんばんは~!!
お久しぶりですね♪
このところ、ほぼ毎日更新されていますね。
さて『勿体無い』というコトですが。
私も思い返せば、社会に出てホテルで働き始めた頃から雑メモ作りはしていたと思います。
転職して次のホテルに行った時にはさらに厳しく『リサイクル』を徹底されていました。
DMや期間の過ぎたパンフレットなど、雑メモ作りが仕事なんじゃないかと思うくらい作りましたね。
ホテルなんて(ちなみに私は宴会予約という部署に居ましたが)販売促進課がどういう計算で印刷を発注したのか分からないけれど、千枚単位で無駄な紙が出ていたのです。
それを4枚にする訳ですから当然4倍の雑メモが出来てました。
普通の用紙ならミスプリントすれば(社内用なら)必ず裏紙を再利用してコピー。
ゴミの分別も徹底されていましたね。
そんな訳で、今レストランで働いているのですが、安易にパンフレットを捨てられると『イラッ』としてしまう私です。
私は主人とすれ違いの生活をしているので、夜中にメッセージを書いたりするんですが、やっぱり雑メモですね(笑)
もうクセになってしまってます。
資源は大切に使わなければと思います。
あっ、私がブログを始めたのも『日々の出来事を記憶(記録)しておきたい』と思ったからです。毎日同じコト(でもありませんが)のくり返しだと良い事も悪い事も忘れてし
いますからね。
では、また!
投稿: えのっち | 2005年12月13日 (火) 02時43分
本当にお久し振りです。お疲れの深夜のキーボード打ち。
いつもながらの軽快なしゃべりくち、楽しく読ませて頂いております。メモ作りの苦労はナイフを使ったものでないと理解できませんよね。一つ一つの情景が目に見えるようです。
今年は後の半年惨めな日が続いています。医者通いです。アレルギー性の湿疹が発生して全身(とは云っても顔面と背中には出ませんでした)薬をぬり、飲み、包帯に両手両足にはネット。最高の楽しみの入浴も侭ならず、痒みと戦っています。
寒さも厳しくなって、ブログに書いた朝顔の萎れたのに併せたように今日あたり徐々に薬を塗る面積も小さくなっています。
久し振りに風呂にも入ります。うきうきです。
投稿: 小言こうべい | 2005年12月14日 (水) 19時11分
こうべいさん☆
ぅわ~アレルギー性の湿疹ですか!
不幸中の幸いは背中と顔に出来なかった事ですね。
痒みというのは1番耐えがたい苦痛だと思います。私も10月に海外旅行から帰ってきたら体中を虫に刺されていて皮膚科に行きました。市販の塗り薬なんてちっとも効きませんでした。
さすが病院です。何だか分からない虫だったのに抗生物質ですぐに治りました。
そうですか、お風呂に入れないというのは辛いですね。
これからどんどん乾燥する時期になるので大変でしょうね。
早く良くなりますように☆
そうそう、メモ作りで1つだけ。
ホテル勤めをしていた時に大量の雑メモを作っていたのですが、新しい子が入って来たのでお願いしたら「切れない切れない」と言うので覗いてみたら『なんと』カッターを自分の方に向けて引こうとしていたんです!衝撃的でした。彼女も今では1児の母ですが、そんなコトすら知らないボクちゃん・お嬢ちゃんが多い会社でした。
投稿: えのっち | 2005年12月16日 (金) 13時08分